☆★☆【1年生】一泊移住 6/7(金)15:30 帰校予定 解散は16時の予定です☆★☆こまめに水分補給をするなど 熱中症対策を施し 安全と健康に留意してお過ごしください【保護者の皆さま 地域の皆さまをはじめ 関係の皆さま】教育活動の推進に深いご理解と多大なるご協力・ご支援ありがとうございます 引き続き よろしくお願いいたします☆★☆

体育大会予行 ザ東中 その1

 
 10月3日(金)の本番を目前に控え、本日、体育大会予行演習の1回目が行われました。
 1回目の予行演習は、主に入場行進と開会式、校歌斉唱、そして東中体操です。

         言葉は要りません。見ていただくとおりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会予行 ザ東中 その2

  
    ザ東中 言葉はいりません.........。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会予行 ザ東中 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日は、体育大会予行演習2回目です。実際の競技をシミュレートします。
 東中は、予行とはいえデッドヒートが繰り広げられるのが常。 各選手、担任?にとっては本番を占う大切な予行となるでしょう。楽しみです。

3年人権学習―国際理解  < 日本語教室について知る >

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国より渡日した小中学生のために、大阪市には「帰国した子どもの教育センター校(通称日本語教室)」があります。
東中学校にも日本語教室に通う生徒がいます。

3年生は人権学習―国際理解として世界の学校・教育について調べ発表しましたが、今回は日常の学校生活に目を向け、渡日生徒、そうした生徒が通う日本語教室を知ることで国際理解の学習を進めました。

夏休み前の短縮期間中、渡日生徒の友達5人が日本語教室を訪れ、授業に参加し、通う生徒にインタビューをしました。
そして、その内容を9月29日(月)道徳の時間にパワーポイントを使い、学年の生徒に報告しました。


僕が一番印象に残ったのが、発表者の、「私たちは高校受験などのための勉強をしているが、日本に来て日本語を学ぶ外国の生徒の人たちは、ここで生活していくために学ぶ」という意見です。
それを知り、とても共感しました。(生徒の感想より)


体育祭に向けて 申し訳ないがここは譲れません!! part.2

 本日1時間目に1年の学年練習がありました。
1年生の学年種目は、なんと!やっぱり【綱引き】。予想通り、予定通り? 始めは静観していた各担任ですが、回数を重ねるうちに激しいバトルが始まりました。もはや指導の域をはみ出しての声援と檄を飛ばす担任!!
 今日のところは、1年1組が圧勝。 しかしながら今日から始まった1年の綱引き朝練、これからの体育祭までの数日間は、3年同様、激しいバトルが繰り返されることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

行事予定表

生徒会NEWS

東中だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

学校元気アップ活動予定表

学校元気アップからのお知らせ

学校評価等

運営に関する計画

学校協議会

学校関係者評価

いじめ対策基本方針

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査