創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

防犯研修会を行いました  〜その1〜

来週3月12日の不審者対応避難訓練を控えて、教職員を対象とした防犯研修会を行いました。

不審者対応避難訓練は、子ども達を不審者から守り、安全確保を行うことに主眼をおいています。

一方、今回の防犯研修会は教職員が不審者とどのように対応・対峙していくかに主眼をおいて、実際に不審者役に動いてもらうロールプレイング形式で行いました。

今日は犯人役として東淀川警察から生活安全課と地域課の署員の方に参加していただきました。

児童下校後、カメラ記録の職員以外はいつどこから犯人が校舎内に侵入し、どこで犯行に及ぶかも知らされずに訓練を開始しました。
 
職員の声かけにも耳を貸さない不審者、近くの教室の職員が職員室に緊急通報を行うと共に、教室の施錠をし子ども達を守ります。

しかし犯人役は校内を徘徊し、職員室からの緊急放送で緊急対応班の職員が「さすまた」をもってかけつけます。(写真1枚目)対峙した職員に刃物を向けた段階で、さすまたで取り押さえ、警察官の到着まで待ちます。

不審者確保の後は、多目的室で録画した映像を見ながら振り返りの研修です。
                     (教務)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

各種案内

学校協議会