創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

音楽鑑賞会に感動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
29日(金)に、京都フィルハーモーニー室内合奏団をお招きして、音楽鑑賞会を実施しました。

底冷えのする講堂でしたが、やっぱりホンマモンは違います。
そのすばらしい音色、迫力あるサウンドにみんなどんどんどんどん引き込まれていきます。広いはずの講堂も狭く感じるくらい、美しい音楽が響きわたっていました。

ビバルディの四季など知っている曲が演奏されるとザワザワ、なんとなく嬉しそう。
楽器の演奏も体験できあっという間に時間は過ぎていきました。      (学校長)

民間校長20人合格

画像1 画像1
26日(火)の新聞記事です。

大阪市の校長公募制度で、大阪市教育委員会は来春採用の民間人校長について、22人で最終調整を行ってましたが(18日のHP)、2人辞退したため、20名が合格したと発表しました。

20人は人材派遣会社やIT企業、教育関連会社の幹部、私立学校の教頭等で、男性18人、女性2人です。

年齢は40歳代が2人、50歳代が13人、60歳代が5人です。 (学校長)


身近なアプローチ 〜健康に関する授業〜

画像1 画像1
28日(木)、5・6年生を対象に「健康に関する授業」が行われました。

講師の鬼頭先生は、普段兵庫教育大学で大学生や現職の先生方に教鞭を振るわれ、「喫煙や飲酒、薬物乱用」等に造詣の深い教授だけに、小学生には少し難しいかも…と心配していたのですが、それは全くの取り越し苦労。

プロジェクターを巧妙に使い、視覚・聴覚・嗅覚などに関する身近な生活のお話しから始まり、子ども達にも充分に理解することができる「喫煙や飲酒」の問題点をお話しくださいました。

大学からの直行ということで少し到着が送れ「申し訳ない。もう少し時間があれば、子ども達と一緒にもっと考える時間を取れたのですが…」と残念がっておられました。

大学の教授にお話しいただけるという滅多にないチャンス。子ども達は本当にいい勉強ができたと思います。         (学校長)

大阪に初雪

画像1 画像1
今朝、大阪で初雪が観測されたと報道されていました。

昨年より10日早く、平年より23日早い初雪だそうです。
寒さ厳しき折、体調を崩さないようご自愛ください。  (学校長)

豊里っ子はほんまにすごいんです

画像1 画像1
これまで朝会で、子ども達に何度か話したことがあります。

「校長先生は、(遠足に行く他校の)小中学生と一緒の電車に乗るのが嫌いです。周りの人のことも考えず、ぺちゃくちゃしゃべる。走り回る。楽しいのはわかるけどええ加減にしてくれと言いたくなるんです。」

だから、みんなは…

と話しを続けるのですが、今年、ほとんどの遠足・社会見学に付き添い、子ども達のマナーを見て驚きました。
騒ぐ子がいなければ、自分勝手な振る舞いをする子もいない。乗客の方に「ほんとうに、えらいですね。」「静かですね。」とほめていただくことはあっても、悪い態度に怒られ、乗客の方に不愉快な思いをさせたことはなかったと思います。


先生方の充分な事前指導のお陰かもしれませんが、子ども達は、交通マナーをわきまえ、場面場面に応じ、自分達がとらなければならない行動をしっかりと理解しています。

これは、小学生ではなかなかできないことです。本当に「すごい」ことなんです。

何気ない場面で、子ども達に光る部分があればぜひ大きく大きくほめてあげてください。ほめられる喜びは子ども達が成長する大きな原動力になります。
《北風》より《太陽》ですね。           (学校長)

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31