創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

流れる水には大きな力

今日、気になったのは5年生の理科の授業。
プールの横の土山に水を流して遊んでいるのではなく、立派な実験。
流れる水の力、地形に及ぼす影響を調べているそうです。

理科ばなれが声高に叫ばれますが、いろいろな実験・観察で学ぶ知識は必ず記憶に残ってくれることでしょう。    (学校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつレンジャー参上!

♪♪だれだ、だれだ、だれだ〜? 空のかなたに踊る影〜♪♪
(かなり古いので、おうちの方でもわからないかも…)

朝の豊里小学校正門に、なぞの軍団《あいさつレンジャー》参上(笑)

ひとり、ふたりとあいさつ運動に参加してくれる《あいさつレンジャー》が増えてきました。朝早くから響き渡る「おはようございます」の元気な声。それだけで毎日の何気ない登校風景が一変します。

あいさつは言葉のキャッチボールです。

しっかりと受け止め、しっかりと投げ返してくれる児童もいれば、恥ずかしそうにペコリッとうなづく児童、残念ながら、何ごともなかったように通り過ぎてしまう児童もいます。でも、《あいさつレンジャー》の投げかけたボールは、きっとみんなの心に届いているだろうと思います。

今年度の本校教育目標のひとつが【しっかりとあいさつをしよう】です。
子ども達の自主的な活動が定着し、本校の大きなうねりになればいいですね。(学校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

ありがとう「奨励服リサイクル」

画像1 画像1
30日は、2学期の学習参観と懇談会を実施しました。
たくさんの保護者や地域の方々にご来校いただき、一時間という短い時間でしたが、本校の教育の取り組みをご覧いただくとともに、子どもの達の頑張りと確かな成長をご確認されたことと思います。

また、学習参観に先立ち、「奨励服等のリサイクル」が行われました。
子ども達どんどん大きくなり、買ったばかりの制服もすぐに小さくなってしまいます。こうしたリサイクルという有効活用は保護者の皆さんにとっても本当にありがたいことだと思います。サイズごとにきれいに整理された、たくさんの奨励服や体操服でしたがまたたく間になくなり、あっという間の店じまいでした。
ご協力いただきましたPTAの役員・実行委員の皆さん本当にありがとうございました。   (学校長)

赤い羽根共同募金

29日(火)30日(水)の二日間、後期の運営委員が中心となり「赤い羽根 共同募金」を行いました。

赤い羽根 共同募金は、
私達が住む町をより良くするために活用されます。具体的には、お年寄りや障がいのある人達の支援、幼い子ども達を安心して育てることができる子育て支援などに活用されるとともに、災害時の運営対策などににあてられます。

たくさんのご協力本当にありがとうございました。     (学校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

「はやり目」に注意してください

2年生と6年生で、流行性角結膜炎(はやり目)が発症しました。

発症すると、急に目やにが出たり、涙がながれたりし、強い結膜の充血が起こります。感染力が強く流行するので、「はやり目」と呼ばれ、インフルエンザなどと同じ《出席停止》扱いになります。

接触感染しますので、おかしいなと感じたらすぐに眼科医を受診するようにしてください。詳しくは、次のURLでご覧ください。   (学校長)

http://idsc.nih.go.jp/idwr/kansen/k02_g2/k02_29...
http://www.senju.co.jp/consumer/note/disease_ek...

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/20 給食終了
3/24 修了式
祝日等
3/21 春分の日