創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

着々と準備が進んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
6日(木)の1時限は「卒業生をお祝いする会」

卒業式に参加することができる5年生だけではなく、各学年が心をこめ、趣向を凝らした卒業お祝いのメッセージ、呼びかけや歌を披露します。

講堂は、いつもそんな練習で活気にあふれています。     (学校長)


※呼びかけと手話をしながら歌を練習する2年生

卒業までのカウントダウンがとまりません

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の児童朝会で6年生に、
「小学校生活に悔いを残すな」と話しました。

残り2週間あまり、
2週間といえば、何もしなくても、あっという間に終わってしまう本当に短い日数です。

友達のこと、クラスのこと、学校のこと、先生のこと…
もっと、こうしておけばよかった、ああしておけばよかったと後悔することのないよう最高の2週間の過ごし方をほしいと伝えました。

やりきった気持ちで、全員が胸を張って、卒業証書を受け取ってほしいと思います。        (学校長)

3月13日 自動車文庫がやってきます

画像1 画像1
13日(木)、本校の体育館前に「自動車文庫」が巡回してきます。


返却しなければならない本がないかどうか、ご家庭で確認してあげてください。連絡なしで返却が遅れると、一定期間貸し出しが禁止されてしまいます。

詳しい貸し出しの方法等は、
1月22日(水)のトピックスに掲載しています。どうぞよろしくお願いします。


この日は、講堂で「卒業式の予行」を行いますので、少し場所の移動をお願いするかもしれません。どうぞよろしくお願いいたします。     (学校長)

入学式の練習も始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業式の練習と並行し、現1年生が参加する入学式の練習も始まりました。

一年前には、現2年生の大きく元気な声でお迎えをしてもらった1年生。
その日のうれしさ、驚きは忘れてはいないはずです。

今度は、君たちの番です。
成長した姿をしっかり見せてください。       (学校長)
 

少しきれいになったビオトープ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校の創立130周年を記念して、本校の南側裏庭に、地域の方々に作っていただいた「ビオトープ」が少しきれいになりました。

自然を学ぶことができるせっかくの教育学習施設ですが、長年にわたり雑草が生い茂り放置されたままでした。原因は、池底の水抜け。コンクリート仕様ではなく、厚手のビニールシート敷きのため、児童の傘で突いたり、棒を差すようなイタズラで何箇所にも大きな亀裂。水を留めることができずに完全に荒れ果てていました。

しかし、この夏の間に、管理作業員さんや教職員が協力して、汗だくになりながらも一斉に草刈り・泥上げ。ようやく池底が見えるまでの状態になりました。

ここまでは順調なのですが、ここで大きな問題が…
学校予算ほどその運用に厳しい制限がかかっているものはありません。限られた予算の中で、どうすれば補修修繕し、本来の水を湛える美しいビオトープを復元することができるか、鋭意検討中です。




と、10月8日のトピックスでお知らせしていましたが、続報。

ようやく、予算化のめどがたち、コンクリートで底面を塗り固めることにしました。
もちろん、業者をいれることは無理、管理作業員さんが寒風すさぶ中、少しずつ少しずつ作業を進めてくれています。       
春までに改修が終わればいいのですが。            (学校長)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/24 修了式