創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

えほんばたけの「お話し会」 〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 
2・3・4限は、えほんばたけの3年生対象の「お話し会」。
    私が見学に行けたのは、2限の3年生3組


きれいに装飾された図書室。
プログラムも子ども達の興味をひく内容がいっぱい。
  紙芝居や大型えほんの読み聞かせもあり、あっという間の1時間。
子ども達は、キラキラと目を輝かせて、物語の世界に入り込んでいました。


えほんばたけの皆さん、本当にありがとうございます。

                    (学校長)

レベルに合わせてしっかり学ぼう1 〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2

 
6年生の算数、「習熟少人数」授業です。


「算数は得意」から「ちょっと苦手」まで、3クラスを4分割。
基本的には自分で選んだクラスで学習しています。


ネーミングがこれまた独特、  
4年生は「大阪名物」の4コースでしたが、6年生は「日本の離島(東西南北の最端)」の4コース設定。

1番得意が『南鳥島』コース、次がいつも通りの『沖ノ鳥島』コース、じっくりコースは『与那国島』コースと『択捉島』コースです。

●写真の順は不同です。

                       (学校長)

レベルに合わせてしっかり学ぼう2 〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2

野菜をうえよう(続) 〜1年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 
5月27日に、1年生が中庭の花壇に植えた、
   「なすび」「プチトマト」「オクラ」「エダマメ」


順調に生育し、小さな実をつけ始め、休み時間には、1年生も観察に訪れています。


                  (学校長)

6年生の研究授業 〜尾小谷先生(6年)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 
5月19日のトピックスに『学び続ける先生事業』を掲載しましたが、
毎年、各学年で1回、学年の代表者(教諭)が、研究授業を行っています。



●6月16日(火)、今回は、尾小谷先生(6年)の国語の授業です。



全教員が交互に授業を見学に訪れます。
指導案を手に、気づいた事項をどんどんメモしていきます。
教育センターからも、元校長の松岡里美教育指導員(本校の2代前の校長先生です)をお招きし、授業終了後は、多目的室で、今日の授業についての討議会を開催しました。
                                      

                  (学校長)



文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

学校だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

体力・運動能力等調査

学校協議会