創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

清掃活動 続き

追加の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一網打尽は困ります 〜かたつむり

画像1 画像1
画像2 画像2
 
 
中庭の築山にたくさんのカタツムリが繁殖しています。

生き物に詳しい管理作業員さんによると、
カタツムリが市街地でこんなに繁殖するのも珍しいとのこと。

    でも、私の不用意なひと言で…

鯉池の掃除をしているときに、
「校長せんせぇ、カタツムリとってもいい??」 「いいよ」

    まさか、一網打尽にとりつくすとは……

それも、家に持ち帰り大切に飼育するならまだしも、ビニール袋に入れた大量のかたつむりは忘れて帰る。
  残念ながら、そのすべてが死んでしまっていました。



あわてて、「立札」作成。
  「いのちを大切にする教育」の推進がまだまだ足りない(笑)


                  (学校長)                

いきものとなかよく 〜1年生〜

画像1 画像1
 

1年生の生活科の単元「いきものとなかよく」の実践。


担任の先生に連れられて、1年生の児童が校長室に。
  代表児童の手には「お願いカード」
  校長室でしっかりと読み上げてくれました。


●こうちょうせんせいへ
9がつ28にちか29にちにとりごやにはいらせてください。
4にんずつはいります。
むりにはさわりません。
おおきなおとはだしません。
おねがいします。
    1ねん1くみのみんなより

 「もちろん、もちろん喜んで。
    時間があれば先生もはいって小鳥の説明するからね。」



おもわず『小鳥クイズ』を作成(笑)、。
 今のところ4問、小鳥小屋に掲示しました
 答えはまだ書いていないので一緒に考えてあげてください。


●イラストも入れしっかり書いてくれた「お願い文」は校長室の扉に掲示しました。


                      (学校長)



画像2 画像2

今年の運動会も「警備員」が配置されます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 
 
今年の運動会も、
PTAの予算で、校内外に3人の「警備員」を配置していただくことになりました。


教職員だけでは十分に手が回らず、
運動会に関するたくさんのお仕事をPTAの役員や実行委員、常置委員の皆さんにお願いしています。

しかし、中央公園での来校者対応や校内外の警備を担当した時には、自分の子どもの競技や演技を満足に見ることができないことも多く、対応策を模索した結果、昨年度より警備員を配置することになりました。


来校者対応や不審者への警戒を行っていただくだけでなく
中央公園の整備・喫煙等に関し、警備員の方から声をかけたり、指示が出されることがあると思いますが、ぜひご協力いただきますようよろしくお願いいたします。


                      
                       (学校長)

アクセス総数100,000突破!!

画像1 画像1


ついに、ついに、
    豊里小学校のHPアクセス総数が100,000を超えました。


昨日100,000アクセスを超えた段階での、今年のアクセス数は、
37,156。この一年間に限ると日々のアクセス数はなんと200を優に超えています。

HPが開設された頃は、数十件のアクセスがあればいい方…
     その頃のことを思い出すと本当に夢のような数字です。

それだけ多くの保護者や地域の方々が本校の教育活動に興味関心を持っていただき、毎日HPを見ていただいた結果です。本当に、本当にありがとうございます。




これからも、
学校であったできごとや思い出話しは直接子ども達の口から、
その場面を切り取った風景はこのHPから、保護者や地域の皆さんにお伝えすることができるよう頑張っていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
 

                          
                      (学校長)


画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

学校だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

体力・運動能力等調査

学校協議会