創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

暖かい心に支えられ 〜見守るデー〜

画像1 画像1
  
明日、3月7日(火)は、月に一度の「見守るデー」



子ども達の登下校にあわせ、たくさんの地域・保護者の方が児童の登下校の安全を見守ってくれています。

ぜひ、皆さんのおうちでも、
子どもの登下校の際には、掃除や植木の水やりを兼ねて玄関先に…、すぐ近くの曲がり角まで…。

負担の少ない、わずかなお時間で構いません。ぜひ、地域での子ども達の安心安全にご協力ください。どうぞよろしくお願いいたします。
             
                      
                       (学校長)

今日は一雨来るのかな・・・

画像1 画像1

3月6日(月)、
 天気予報では、「一雨来るかも・・・」と言っていたけれど微妙。
 今は太陽が顔をのぞかせています。


急に不具合を起こし、上がらなくなってしまった「どん帳」も、3日の金曜日に無事に応急処理を終えることができました。
でも、その前のバスケットボードといい、今回のどん帳といい、偶然の一致かもしれませんがおかしくなるときは一気、耐久年数の問題なのかなぁ。と言っても、建てかえにはまだまだの年数を要しそうです(笑)。



6年生の卒業まであと2週間余り。
子ども達の心境は、卒業を迎える「喜び」?学び舎を巣立つ「さみしさ」?新しい一歩を踏み出す「不安」?いろんな感情が重なり合っていることでしょうね。


                       (学校長)

一歩一歩、巣立ちの日が近づいてきます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式に向け、
  5年生と6年生の「合同練習」がスタートしました。


今日はその動線の確認。
  まだまだ、ぎこちない動きで何度も指導が入ります。でも、こうして
  だんだん気持ちも身体も準備が整っていくのでしょう。


     がんばれ、がんばれ、6年生!!


                      (学校長)

卒業・進級おめでとう 〜なかよし学級〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 
3日(金)、2時間目、
 なかよし学級の「卒業・進級を祝う会」を行いました。



会は2部構成、
1部では、はじめの言葉から始まり、在校生代表が卒業生に「お祝いのことば。その後、卒業生と在校生に『がんばったで賞』のメダルが授与されました。


2部は、お楽しみ会。
一人一人にささやかなお菓子、そのお菓子を食べながら、みんなでおしゃべり。楽しい時間を過ごしました。
 


                  (学校長)

9項目が3年連続(維持)上昇 〜学校アンケートの集計〜

画像1 画像1
  
 
ご協力いただきました「学校アンケート」の集計ができましたのでお知らせいたします。


●トップページの右端の段の中ごろ「学校評価」
        平成28年度 学校評価アンケート報告  

●トップページの上段の青いタブ「本校の教育」
     ⇒外部アンケート
     ⇒平成28年度 学校評価アンケート報告
                     でご覧いただけます。



簡単な考察を入れましたが、
「学校は、教育方針や教育活動をホームページ・学校だより・学年だより・メール等でわかりやすく伝えている。」の項目に「よくあてはまる」「あてはまる」と肯定的に回答していただいた保護者が、3年連続95%を超えました。

    ●96%(H26) ⇒ 95%(H27) ⇒ 96%(H28)



その結果、
「よくわからない」と回答された保護者が10%を超えている項目が、一昨年度は14項目中10項目、昨年度は4項目でしたが、今年はわずか1項目に激減。

学校で何をしているのかがわからなければ、評価をすることすらできません。良きにつけ悪しきにつけ、日々の教育活動をくまなく知っていただくことが、本校に対する正しい評価につながると考えています。



ちなみに、
●14の質問項目の内、
 「よくあてはまる」「あてはまる」と肯定的な保護者回答数が3年連続
  昨年度の数値を維持か上回ったのが、なんと9項目も・・・

(1) 「学校は、子ども達にとって楽しい学びの場となるように努力して
   いる。」
      84%(H26) ⇒ 87%(H27) ⇒ 88%(H28)

(2) 「学校は、子ども達を大切にした教育を実践している。」
      81%(H26) ⇒ 83%(H27) ⇒ 83%(H28)

(4) 「学校は、子ども達にあいさつや適切な言葉遣いを指導している。」
      76%(H26) ⇒ 81%(H27) ⇒ 82%(H28)

(5) 「学校は、学校のきまりや社会のルールを指導している。」
      85%(H26 )⇒ 87%(H27) ⇒ 87%(H28)

(9) 「学校は、子ども達の頑張りを支援し、その努力を適切・公平に評価
   している。」
      74%(H26) ⇒ 77%(H27) ⇒ 81%(H28)

(10) 「学校は、保護者からの相談に適切に応じている。」
      74%(H26) ⇒ 78%(H27) ⇒ 81%(H28)

(11) 「学校は、子ども達の様子がよくわかる学習参観や学習発表会、懇
    談等を計画的に設けている。」
      92%(H26) ⇒ 93%(H27) ⇒ 93%(H28)

(13) 「学校は、地域・保護者と連携している。」
      74%(H26) ⇒ 77%(H27) ⇒ 83%(H28)

(14) 「学校の学習環境は整えられている。」
      76%(H26) ⇒ 80%(H27) ⇒ 81%(H28)



高い評価をいただいた項目にもおごらず、
厳しい評価をいただいた項目は、その結果を真摯に受け止め、改善策の検討を含めて今後の学校運営に生かすことができるよう精一杯頑張ります。


これからも、ご理解とご協力よろしくお願いいたします。 


                  (学校長)
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

学校だより

研究

運営に関する計画

各種案内

学校協議会