創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

1年生の個人走はフィールドで 〜運動会1年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 
2年生以上の、個人走やリレー競技は「トラック」を使用しますが、1年生は「フィールド」の中での実施です。


 少しぱらつく雨の中、
 走る前の並びから走った後の集合場所をしっかり確認していました。



                     (学校長)

新しい武器を手に 〜運動会1年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 
1年生、新しい武器を手に「ポイメン忍者、参上!!」

今まで戦っていたのは新聞紙を丸めた手作りの武器、
でも、今日初めて4色に輝く新しい武器が配られました。これで、ポイメン忍者の戦闘能力も大幅にアップ。もう、無敵です。


                    (学校長)

学校はもう動き始めています

画像1 画像1
 
 
勤務時間は8時30分・・・
でも、グランド整備、雨で消えたグランドのライン引きに、先生方は早々と動き始めています。


当たり前のことなんですが、
子ども達が気持ちよく活動できる裏には先生方の一生懸命な支えがあることを知ってほしいですね。



でも、グランドを歩いてみて、
自分たちにとっては自然なことですが、企業に勤めているサラリーマンがこうした土の上を歩くという時間は本当に少ないでしょうね。道理でクツがピカピカです。(笑)


                    (学校長)                 

今日も広がるどんよりとした空

画像1 画像1
 
 
9月23日(金)、
 今日も広がるどんよりとした空、今にも雨が降り出しそうです。



でも、今年の「秋雨前線」はなかなか手ごわい。
夏を終えるころには、「今年は雨が少ないなぁ」と感じていたのが嘘のよう、十分にとりかえしておつりが来そうです。

来週はすっきりと晴れて、運動会の練習に集中させてあげたいですね。



〇運動場の状態は、たっぷりと雨を吸い込み「やや重」、でも水たまりはなく雨さえ降らなければ…


                     (学校長)
画像2 画像2

3年生の研究授業 〜細見先生(3年)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     
 
各学年ごとに年1回、
学年の代表者(教諭)が校内公開授業を行う授業研究会があります。
これは、1年間の教育活動の総まとめ『紀要』にも掲載する大切な研究授業です。



   ●今日9月21日(水)の5時間目は
         細見先生(3年)の国語の授業です。


単元は、
以前に戸津川先生が指導した「自然のかくし絵事典」をつくろう。
トノサマバッタが、体色が緑なら緑の地に、茶色なら茶色の地にと自分の体の色に合わせて住んでいることを読み取り「かくし絵カード」にまとめていきます。



全教員が交互に授業を参観し、成果と課題を整理してメモして行きます。
教育センターからも、元校長の吉川さわ子教育指導員(本校の3代前の校長先生)をお招きし、授業終了後は、多目的室で今日の授業についての討議会を開催しました。


   子ども達にわかりやすい授業を目指し、
         私達教員も日々研修に励んでいます。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 卒業式
3/23 給食終了
祝日等
3/20 春分の日

学校評価

学校だより

研究

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

体力・運動能力等調査

各種案内

学校協議会