創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

卒業遠足に行ってきました!Part.2 (6年)

さまざまな職業を体験し、「働く」ということについて、考えることができればなあと考えています。

これから、卒業遠足のまとめとして、「働く」ということはどういうことなのか、どんな職業が心に残ったのかをまとめていきます。


6年生の保護者の方々、早い時間にも関わらず、集合時刻に間に合うように登校させてくださり、ありがとうございました。


一枚目はソーセージ工場。ひき肉と塩、スパイスなどを混ぜ合わせて、実際に羊の腸に詰める作業を行います。

二枚目はピザ屋さん。3種類のピザの中から、自分の好きなものを選び、作っていきます。カレー味のピザがおいしかったです(笑)

三枚目は医薬研究所。医薬研究者として、リップクリームの開発を行います。保湿成分や香り成分などについて学習するようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業遠足に行ってきました!(6年)

今日は待ちに待った卒業遠足。
6年生は、キッザニア甲子園に行って、さまざまな職業体験をしてきました。
いろいろなアクティビティーに挑戦する際には、それっぽい衣装も用意されていて、普段とは違う姿に、子どもも、職員も、キャッキャしていました。

一枚目はお祭りボーイズ。キッザニア甲子園開園10周年を記念して、一日一回だけのおみこし体験にチャレンジしました。

二枚目は警察。事件の捜査をしたり、町のパトロールを行います。警察の衣装をして、啓礼!

三枚目はテレビ局。テレビ番組に出演して、テレビを見ている人が知りたい情報を伝えます。天気予報とかかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級休業のご連絡

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日お知らせしましたように、校内でインフルエンザが流行しています。以下の学級ではインフルエンザを含む欠席者が多く、明日から3日間(25日金曜日)まで、学級休業とさせていただきます。

1年4組(欠席8名そのうちインフルエンザ6名)
4年2組(欠席8名そのうちインフルエンザ4名)
4年3組(欠席10名そのうちインフルエンザ6名)

上記3学級につきましては、本日給食後に下校(13:30頃)とさせていただきます。
帰宅時に自宅に入れない、帰宅場所の変更等がございましたら、学校までお電話ください。

今日を含め、25日(金)まで、いきいき活動にも参加できません。
ご迷惑をおかけしますが、家庭での看護等、よろしくお願いします。

当該学級につきましては、本日、プリントを配布していますので、詳細はそちらをご覧ください。

その他の学級につきましては、本日は通常どおりの下校となります。

                     (教頭)

震災の教訓を学習して 〜6年生〜

昨日の1月17日で、死者6434人、負傷者43,792人を出した阪神淡路大震災発生から24年となりました。

今日の6年3組の教室では、社会科の学習「災害からわたしたちを守る政治」で東日本大震災の際に、岩手県釜石市で市民が「復興まちづくり計画」を策定し、協力して地域の復興にあたったことを学習していました。

自然災害の多い日本に暮らす私たち、特に未来を担う子どもたちは、これまでの経験や教訓を学び、活かしていかなければなりません。そのためにも、阪神淡路大震災を経験した大人世代がしっかりと語り継ぐ責務があります。
                      (教務)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひとりひとりのペースに合わせて学ぼう1 〜5年生〜

今日の3時間目、5年生は算数の授業を習熟・少人数学習で行いました。

習熟度別学習は「どんどんすすめたい」から「じっくり学習したい」まで、3学級を4分割して、4つの教室で勉強します。(基本的には自分で選んだクラスで学習しています)

今日は算数の学習「百分率とグラフ」の単元で、大人でも戸惑う百分率・割合を学習していました。                (教務)
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
祝日等
2/11 建国記念の日