創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

海の中を表現しよう 〜1年2・4組〜

2時間目は 1年2組・4組の図工の時間
 
色画用紙を切ったりちぎったりして台紙にはり、海の中の様子を表現していました。

カラフルな作品が完成!切ったりちぎったりした紙を組み合わせる活動は、紙版画の学習でも応用できます。          (教務)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

16日の「土曜授業」は1・2時間目です

画像1 画像1
先日配布いたしました手紙でもお知らせしました通り、今週末16日の土曜授業は1・2時間目が授業参観となっております。

お間違えのないようよろしくお願いいたします。

   
  ●1校時 …  8時50分〜 9時35分
   
  ●2校時 …  9時45分〜10時30分

  ●2校時後(10時40分〜11時10分頃)は懇談会があります。
   今年度最後の懇談会となりますのでご参加ください。

詳しい授業の内容につきましては、明日、ホームページにてお知らせいたします。                     
                       (学校長)

昔の道具体験〜洗たく板編〜

今,3年生では社会の学習で「昔の道具」について勉強しています。
昔の人が使う道具はどんなものだったのだろう。
七輪、洗たく板、かまど、はがまなどなど...
知ってはいるものの使ってみるのは初めてです。

実際に体験をして、
「くつ下洗たくするのに1時間もかかった。昔の人すごい。」
「いつ水かえたらいいかわからんから難しかった。」
「冬はつらかったと思うな〜」
と昔の人の苦労も分かったようでした。

(3年)
画像1 画像1
画像2 画像2

昔の道具体験〜七輪〜

前回は洗たく板の体験をしましたが、今回は七輪です。
わりばしを組んで、炭をのせてと、自分たちで考えて火のおこし方を工夫します。

火がついても触ってはいけません。待ち時間が長い長い。
「昔の人はもちを焼くのもこんなに時間をかけてたんや。」

やっともちをのせてもじっくりじっくり。
「早く食べたいのに〜。今は便利やねんな〜。」

自分たちで火をおこして焼いたおもちはいつもよりおいしく感じたそうです。
昔の人の苦労も感じ、今の生活の便利さに気づけたようでした。

(3年)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドッジボールクラブ 関西大会へ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月10日(日)に、枚方パナソニックアリーナで開かれた「第28回全国ドッジボール選手権大会 大阪大会」で、本校のドッジボールクラブ(豊里スパークキッズ)が4位入賞を果たし、みごと「関西大会」への進出を決めました。
 当日は、小雪舞う寒い一日でしたが、会場は熱気の渦。スパークキッズは予選リーグを勝ち抜き決勝トーナメントへ進出。順調に勝ち進み準決勝で昨年全国優勝のチームに惜敗しましたが、4位に入賞し「関西大会」への進出を決めました。
 関西大会での活躍を祈っています。

                        (教頭)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/27 分団会・集団下校