創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

よりよい授業を目指して 〜研究討議会〜

3年生の研究授業の後、放課後に全教員の授業力向上を目的とした研究討議会が行われました。

研究討議会では、6人ごとの小グループで授業についてのメモや質問事項を討議し、集約して大きな紙にまとめたものを全体の前で発表します。

〇6人グループでの討議は、バズ・セッションという集団学習法の
 手法で、討議が(私のような)一部のおしゃべりな人のペースで
 進められることなく効果的に行えるものです。


グループの発表・質疑応答の後、指導助言者としてお招きした福小学校の前木場篤校長先生に、今回の授業を中心とした授業方法の改善点や、道徳科を指導する際のポイントについて教えていただきました。


私達教員は、
子ども達の学力向上のために、これらの研修で得た知見を、子どもの立場に立った「わかりやすい」授業づくりに活かしていきます。                                                (教務)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の研究授業 〜石川先生(3年)〜

  各学年ごとに年1回、
学年の代表者(教諭)が校内公開授業を行う授業研究会があります。
これは、1年間の教育活動の総まとめ『紀要』にも掲載する大切な研究授業です。

   ●本日11月21日(水)の5時間目は
         石川先生(3年2組)の道徳の授業です。

単元は、「たっきゅうは四人まで」
 放課後の遊びで、友だちの「なかまに入れてほしい」という頼みを断ったことで、友だちの気持ちを傷つけてしまったことを後悔する話を通して、よりよい友だち関係を築いていくために必要なことを考える教材です。
 
子どもたちのつぶやきを先生がしっかりひろいあげ、意見交流の場面でも、友だちの考えのよかったところを伝え合うことができました.


   子ども達にわかりやすい授業を目指し、
         私達教員も日々研修に励んでいます。
                    (教務)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分たちの公園は自分たちで1 〜4年生地域清掃〜

今日の2・3時間目、
4年生は北淀公園(野球公園)に地域清掃に行ってきました。

毎週、清掃活動をされている地域の方からお話を聞き、清掃開始です。

ちょうど落葉の時期なので、あちこちに落ち葉があります。
子ども達が持ってきたごみ袋はあっという間にいっぱいになっていきます。
                             (教務)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分たちの公園は自分たちで2 〜4年生地域清掃〜

清掃は30分ほどで終わりましたが、
一生懸命に清掃をした甲斐あって、大きなゴミ袋10袋以上分のごみや落ち葉などを集めることができました。

いつも気持ちよく公園で遊ぶことができるのは、普段から地域の人たちが心を込めて清掃活動を行ってくれているということに子ども達が気づく事ができたと思います。

                      (教務)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は社会見学です 〜 6年 〜

画像1 画像1
6年生は明日、「大阪歴史探訪」と銘打って、「ピースおおさか」と「大阪歴史博物館」に社会見学に行きます。

明日の集合時刻は8時半。お弁当が必要ですので、お忘れないようによろしくお願いいたします。

なお、明日は天候が悪く、気温も低いようです。手袋やマフラー、コートなど、防寒着も体調や天候に合わせて着用してください。

小学校生活最後の社会見学が、実りあるものになるよう、支援していきたいと思います。

(6年)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

各種案内