創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

ちょっとだけ運動場を使えました!  〜5・6年〜

5時間目、水はけのよい豊里小学校のグラウンドは使用可能な状態になりました。

6年生の練習時間ですが、さすがに組体操の練習で寝転がることはできません。
6年生は体育館でみっちり練習です。

そこで5年生が運動場を使って阿波踊りの練習をしました。
少しの時間でも無駄にしません。できません。  (教務)
画像1 画像1
画像2 画像2

外で練習したいよー   〜1年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目 
外の雨はやんでいますが、運動場が使える状態ではありません。

講堂は1年生が練習をしていました。

前半は玉入れの練習
紅白玉の砂で床を汚さないようエア玉入れです。

でも、結果発表の練習では本気で喜びを爆発させるかわいい1年生なんです。

今年も玉入れは曲に合わせて行われますが、今年の曲は…当日をお楽しみに(ヒント:○○○、感激〜)

続いて、徒競走の練習です。
こちらはしっかりと走りますが、地面も距離も運動場とは違います。

早く外で練習できるといですね。
                 (教務)



いざ!出陣!!  〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目の講堂では6年生が騎馬戦の練習をしていました。

紅白に分かれて騎馬を組み、陣形をつくりました。
その後、大将の名乗り合いです。

さすがは6年生。ずらっと並ぶとなかなかの迫力です。
                    (教務)

こればかりはどうにもなりません  〜週間天気予報〜

画像1 画像1
秋雨前線の影響で今日も朝から小雨が降っていました。

子どもたちは、運動会に向けて体育館で練習をしていますが、週間天気予報を見ると…(+o+)

3連休明けの火・水曜日も雨で運動場が使えない場合は、運動場で練習できる時間は、木・金の2日間で全体練習を除いた9時間しかありません。9÷6=1.5 各学年1.5時間です。正直、組体操と騎馬戦のある6年生を筆頭にどの学年も厳しいです。

来週は休み時間もフルに使って、少しでも運動場で練習できるような体制を整えました。

焦る気持ちはありますが、ケガにつながるといちばんだめなので、安全最優先でできる範囲でベストを尽くそうと思います。

まさに「人事を尽くして天命を待つ」です     (教務)

力を合わせてグランド整備 〜にがりまき〜

画像1 画像1
運動会に向けて、教職員力をあわせて「にがりまき」

「にがり」の主成分は塩化マグネシウム。豆腐を作る時の凝固剤としても使われている食品添加物でもあります。

空気中の水分を吸収して、土に湿り気を与え、砂ほこり等が舞い散ることを防いでくれます。

これで、2・3日大雨さえ降らなければ、いいグランドコンディションになるはずです。


                        (教務)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

各種案内

学校協議会