創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

天気になったら冷たくない!1 〜5年生プール開き〜

5時間目は5年生のプール開きです。

昼から太陽が少し陰りましたが、蒸し暑さが出てきたので、良いコンディションでのプール開きとなりました。
はじめに、5年生担任からプール水泳の安全についての話。
気が引き締まったのが、ゴムぞうりの並べ方からもわかります。

5年生名物…シャワーを浴びながらの「ブルブルブルブル ブルドック」の大合唱                               (教務)
画像1 画像1
画像2 画像2

2年目の成長1 〜2年生プール開き〜

今日は梅雨とは思えないほどの晴天
 
   絶好のプール日和です。

2時間目は2年生の「プール開き」でした。

約300日ぶりの学校のプール 2年生の子ども達は人数確認や入水の順番などしっかりとプールのルールを覚えていました。 (教務)
画像1 画像1
画像2 画像2

2年目の成長2  〜2年生プール開き〜

去年はプールに入るだけで一苦労だった子達が1年でしっかり成長したな としみじみ思いました。

さまざまな顔つけや浮くためのプログラムを楽しくこなし あっという間の1時間でした。
        (教務)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで入ると冷たくない?1 〜3年生プール開き〜

3時間目は3年生の「プール開き」です。

晴天の割には 水温気温も高くないですが
子ども達が楽しみにしているプール水泳…決行です。
 (☆実施の有無には厳しい規定があり、詳しくは次記事※にて) 

初めにしっかりと準備体操です。
水に入っているうちに、初めは「つめたい〜」と言っていた子ども達からも歓声が上がっていました。

3年生からは本格的にクロール泳法を中心とした水泳指導が始まります。
まず水に慣れ、上手に浮き、泳ぐことができるよう計画的に指導します。 
                        (教務)

画像1 画像1
画像2 画像2

みんなで入ると冷たくない?2 〜3年生プール開き〜

プールでの事故を防ぐために、プール指導を行うかは、児童の負担とならないよう気温・水温・天気の条件などを総合的に判断します。
気温が高くても水温との温度差が大きかったり、風が強かったりすると体調を崩す児童が多くなりがちです。

  また、毎時間、児童をプールに入れる前に職員が水質検査を行う際、
  先にプールに入ってコンディションを確かめるようにしています。 
                       (教務)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

各種案内

学校協議会