創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

えほんばたけの「お話会」 〜3年〜

今日は、えほんばたけさんが3年生対象の「お話し会」をしてくださいました。
  
2時間目は1組、3時間目は2組、3時間目は3組と、なんとも贅沢な会となりました。

きれいに装飾された図書室。
プログラムも子ども達の興味をひく内容がいっぱい。
  1.パネルシアター      2.えほん
  3.エプロンシアター     4.紙芝居
  5.大型えほん        6.手遊び

次から次へと、いろいろな見せ方(聞かせ方?)で子ども達をお話の世界へいざないます。

あっという間の1時間。子ども達は、キラキラと目を輝かせて、物語の世界に入り込んでいました。


えほんばたけの皆さん、本当にありがとうございました。

                     (教務)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊里連合子ども会より(キックベースボール)

10日(日)に行われた子ども会主催のキックの大会に豊里連合子ども会も参加しました。
残念ながら、予選リーグで強豪連合にあたり、決勝トーナメントには進出できませんでした。

新メンバーも続々と増えてきています。また秋季大会、リーグ戦に向けて、成長してくれるのを楽しみにしています。

新メンバーもまだまだ募集中です。毎週土日の午前中は、小学校で練習していますので、体験、見学お待ちしています。

                  (豊里連合子ども会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救える命を救うために!(救急救命講習)

今日は、午前中にPTA、午後は教職員を対象にした救急救命講習会がありました。

東淀川消防署員の方にお越しいただき、初期対応の大切さと心肺蘇生法を教えていただきました。胸部圧迫法とAEDの使用の重要性を研修しました。PTAの方には参加できませんでしたが、教職員の研修の様子は写真でUPします。みんな真剣に受講していました。

本校でも、エレベーターホール前にAEDを設置しています。夜間や休日など、緊急の時は塀を乗り越えてでもご利用いただいて構いません。使わないに越したことはないのですが、万一のためにご承知おきください。

                      (教頭)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流会に行ってきました 〜なかよし学級〜

12日(火)、豊新小学校で開催された
「東淀川区特別支援学級 交流会」に参加しました。

豊新小学校までは、高学年児童が低学年児童の手をひいて移動です。
列が整っていてすばらしいですね。さすが高学年!!

開会のことばのあとは学校紹介、「豊里小学校」の紹介も力強くしっかりと言うことができました。
                   (教務)

学校紹介の後は、みんなと一緒にゲーム大会。
  会場は一気にボルテージが上がり汗ばむほどでした。

その後は、「サーキット遊び」
会場にセットされたさまざまな遊具、アトラクションで大盛り上がり、楽しいひと時を過ごしました。

一緒に参加していただきました保護者の皆さん、本当にありがとうございました。
   (なかよし)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯・安全教室 −3年ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月8日(金)
区役所の方にきていただき防犯・安全教室を行いました。
防犯では身の危険を感じたらどうするかのビデオを見て学習しました。

合言葉は「つみきおに」
「つ」ついていかない
「み」みんなといっしょに
「き」きちんとしらせる
「お」おおごえで助けを呼ぶ
「に」にげる
下校時には「今日帰るのちょっと怖いな」と指導の効果は抜群でした。

安全教室ではクイズ形式で自転車の安全な乗り方について学習しました。
わかっていても実際自転車に乗ると忘れてしまいがちです。
学習したことを忘れず、無事故で安全に過ごしてほしいと思います。
(3年)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

各種案内

学校協議会