創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

みんなで草ぬき2年生 〜校内美化週間〜

4時間目は2年生が校内美化重点週間の活動をしました。

 2年生の担当は、校舎北側の土俵まわり

あまり遊ぶことのない場所ですが、豊里小学校の通用門を入ってすぐの目立つ場所です。

広い範囲ですが、協力して雑草抜きに励んでくれました。

雑草を抜いて「大漁や〜」と大喜びの2年生…かわいらしいです

                          (教務)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

力を合わせて溝さらい 〜校内美化重点週間 5年〜

今日の1時間目は、5年生が取り組む校内美化活動でした。

南校舎前の側溝清掃です。

ここは清掃距離が長い。

でもさすが豊里小の5年生
雨が降り出しそうな中、ほんとうに一生懸命に、側溝にたまった砂や泥さらいに取り組んでくれました。

重たい重たいバケツの運搬も、男子だけでなく女子もがんばってくれ、きれいになっていく側溝を見て満足そうな表情でした。

終了間際には雨が降り出してきて、あわてて後片付け。

「シャワーでさっぱりするわ〜」って…風邪ひかんといてや!
5年生のみなさん、ご苦労様でした。      (教務)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アイマスク体験(6年1組)

本校の隣には、大阪北視覚支援学校があり、視覚に障がいを持った方々が身近に生活されています。

そこで、視覚に障がいを持った方々には、どんな苦労があるのかをアイマスク体験を通して、考えることにしました。

今日は、手引きの仕方を学習し、実際に校内を回ってみました。

アイマスクをして少し歩くのも大変。手引きの大切さに気付くとともに、視覚に障がいを持った方々の思いを考えることができました。

児童の感想
・アイマスクをつけていると、どこにいるかもわからないし、手引きの人
 が本当のことを言っているのかわからなくて怖かった。
・目に障がいのある方たちが社会に慣れることが大変だなと思った。少し
 でも力になりたい。
                 (6年)
画像1 画像1
画像2 画像2

校長室前に人だかりが! 〜即席観察会〜

休み時間の校長室前
子どもたちの人だかりができています。

昨日校内で発見されたスズメバチを、理科が専門の校長先生が観察顕微鏡を用意して観察できるようにしてくださっているのです。

校長先生も登場して、スズメバチのことを子どもたちに詳しく解説してくださいました。

スズメバチの毒針に子ども達も大興奮です。が、興奮しすぎてハチを乗せているシャーレが動いて「見えへん」の大合唱…で、スマホでパシャリ!

毒針 こんなんでましたぁ〜   (教務)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

毎月7日は見まもるデー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は 見まもるデー でした。

毎回、多くの方に街角に立っていただき感謝に堪えません。

最近、色々と考えさせられる事件がおこっていますが、地域の皆さんのお力をお借りして、安心できる町にしていきたいです。

                   (教頭)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

各種案内

学校協議会