創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

遠足に行ってきました2 〜4年生〜 10月5日

到着した森林公園は、豊里小学校の貸切状態でした。

大自然の中でお弁当を食べたり、広場で「はないちもんめ」や虫捕りをしたりしました。
                 (4年)
画像1 画像1
画像2 画像2

涙のお別れ 〜今までありがとう〜

画像1 画像1
5時間目の授業中、職員室に聞こえてくる泣き声が…

声をたどっていくと、何と中庭をはさんで向かいの1年生の教室からです。
それも、収拾がつかないくらいの泣きっぷり。

泣き声の中心には、今日で本校での勤務を終える重黒木先生の姿がありました。

教員の仕事は、労も多いですが子どもに注いだ愛情が思わぬ形で返ってくることのある素晴らしい仕事です。

重黒木先生には、豊里小学校での出会いを大切にしつつ、新しい学校でも頑張ってほしいと思います。今までありがとうございました。 (教務)

西校舎の外壁塗装・屋上防水工事が始まりました

西校舎の外壁塗装・屋上防水工事が始まりました。

校舎の周りに足場を組んで、屋上防水から外壁(一部内壁)の改修工事で、工期は最長来年2月末までです。

  今日はまず、渡り廊下横の運動場に工事事務所の設営。

運動場で遊べる場所が少し狭くなりますが、あの「学校へ行こう!」で伝説の未成年の主張がくり広げられ、坂本君とオカジュンも登った西校舎の屋上を美しく保っていただきたいものです。
                     (教務)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たべものを3つのグループにわけよう〜2年 栄養指導〜

大阪市がすすめる栄養教育推進授業として区内の栄養教諭の先生に来ていていただき、栄養指導をしていただきました。

「たべものを3つのグループにわけよう」をめあてに学習しました。
ひとりひとりに2枚ずつ配られた食べ物のカードを、黄色、赤色、緑色のグループに分類して黒板に貼っていきます。普段から給食委員会のこんだての放送をよく聞いているためか、じょうずに分類することができました。

また、今日の給食のこんだても3つのグループに分類しました。
すると、2時間目にもかかわらず、「もう早く給食食べたいな〜」という声が。
栄養教諭の先生の「これから嫌いな食べ物も少しでも頑張って食べようと思う人?」
の問いには全員が手を挙げていました。

みんなこれからもバランスよく食べて、もっともっと元気になってほしいですね。

                                   (2年)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

木曜日の朝は「児童集会」 〜この曲なんて曲?〜

4日(木)、木曜日の朝は児童集会の日です。

9月は運動会に向けての練習等で児童集会が行われなかったので、2学期初の児童集会でした。

今日の児童集会は、
集会委員が司会進行して「この曲何?」3択クイズです。

聞こえてくる曲を3つのヒントから選びます。

3枚目の写真でわかるように、全問正解の子は立つのですが圧倒的な正解率でした。

邦楽に疎い私でもわかる曲だったからかなぁ?あっ、TWICEは洋楽?邦楽?

正解が発表されると「イエ〜イ!!」
講堂には大きな大きな子どもたちの歓声が響いていました。
                     (教務)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

各種案内

学校協議会