創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

子どもたちに人気の本は…

読み聞かせボランティア『えほんばたけ』の方から「子どもたちに紹介してくだいね」とパンフレットをいただきました。

本屋大賞ならぬこどもの本総選挙です。

1位は「ざんねんないきもの事典」
2位以下は写真3枚目のとおりです。
 (こちらのサイトからご覧いただけます)

こうしてみると、ざんねんなシリーズ、ヨシタケシンスケさんの本、おしりたんていシリーズでベスト10中8冊を占めています。こどもたちに人気なんですね。

と、人ごとみたいにいっている私の家にも7冊あります(-_-;)
このパンフレットは図書室に掲示しますので、本選びの参考にしてくださいね。
                          (教務)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯と口の健康教室(6年)

6月4日は虫歯予防デー。
それに合わせて、歯と口の健康教室を行いました。
歯周病の口の中と健康な口の中を比べ、自分はどうかを手鏡で確かめます。

歯をピンクに染めて、汚れのひどい歯を徹底的に磨きました。

口の中をピンクに染めた結果、みんなピンクのリップを塗ったみたいになって、
ちょっと不思議な光景でした。

(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回校内美化重点週間  〜3年〜

今日の3時間目は、3年生が学習園まわりの雑草抜きをがんばっていました。

学習園まわりは校内でも最も雑草が生い茂る場所なので、100人以上の3年生が一生懸命草を抜いても、なかなか雑草が減った感じがしません。後日、4年生も雑草抜きの仕上げをしてくれます。


校内美化への関心を高めるための本校の取り組mみ『校内美化重点週間』

期間は、6月4日(月)〜8日(金)までの一週間。

この期間に、
○美化委員会を中心に日々の清掃活動徹底の呼びかけ
○各学級で普段の清掃活動の振り返り
             を行い、意識向上を図ります。

また、校内美化の活動として、普段の清掃場所以外に、
・1年生 … 中庭清掃・雑草抜き
・2年生 … 土俵まわり・北校舎北側清掃・雑草抜き
・3・4年生 … 学習園まわり雑草抜き
・5年生 … 側溝清掃(南校舎横)
・6年生 … 側溝清掃(渡り廊下横・講堂前)    を実施します。

                           (教務)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いつもと違う教室で 〜4年 音楽〜

4年3組の音楽の授業

いつもは教室で学習しますが、今日は雰囲気を変えて音楽室での学習です。

ピアニカを使って、音階の確かめをします。

5年生になったら音楽を学ぶ教室での授業。
心なしか合奏の音も美しさを増していました。

               (教務)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

角と角度の学習 〜4年〜

4年1組・2組の教室では、算数の角と角度の学習をしていました。

子どもたちにとって初めての角度の学習。
角の広がりを、量の概念でとらえ、数値化した角度として測定したり、作図したりする学習です。

ここでもICTが大活躍です。「デジタル教科書」で教科書の図を前に映し出し、それを動かしたり比べたりすることができるのです。

算数の学習は、さまざまな概念や量感をつかませるという意味において、数学とは違ったアプローチが必要になりますが、ICT機器の活用や作業的な学習を通してしっかりと習得させることに効果が期待できますね。                                            
                            (教務)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

各種案内

学校協議会