創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

くぎうちトントン〜3年図工〜

3年生は、はじめてかなづちを使用します。

はじめに、先生からかなづちの使い方、注意点をしっかり教わった後、作業に入りました。

くぎを打ち始める前に、どきどきしてなかなか打つことができない子もいました。

でも、まわりの子がどんどん打ち始めると、それに触発されて、躊躇していた子も打ち始めました。

みんな、最初は緊張していましたが、慣れてくると、安全に気を付け楽しく活動することができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「なわとびギネス」を実施しました

風もなくポカポカと絶好のなわとび日和でした。

今日は、4・5・6年の「なわとびギネス」を実施しました。

この前行った1・2・3年生の結果発表に触発されたのか、たくさんの児童が集まってきました。
  

  ●チャレンジは、低学年、高学年ともにあと2回
          
     
         2時間目終了後の15分休憩です。

   頑張って、記録を伸ばしてくださいね。



                          
                     
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「赤い羽根」の募金が始まりました

11月17日(火)
運営委員が中心となり「赤い羽根 共同募金」が始まりました。

 昨日のホームページで紹介したように、
  「赤い羽根共同募金」は、
  私達が住む町をより良くするために活用されます。
  具体的には、お年寄りや障がいのある人達の支援、幼い子ども達
  を安心して育てることができる子育て支援などに活用されるとと
   もに、災害時の運営対策などににあてられます。



募金活動は、明日18日(水)・19(木)・20日(金)も行います。
ご協力よろしくお願いいたします。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月曜日は、児童朝会です!

 11月16日(月)、児童朝会です。

 校長先生からは、作品展についての話がありました。一人一人ががんばっていましたね、という児童へのねぎらいの言葉でした。

 児童会からは、赤い羽根の募金活動についての話がありました。集まった募金は、子どもたち、高齢者、障がい者などを支援するさまざまな福祉活動や、災害時支援に役立てられます。豊里小学校での募金活動は、明日、11/17(火)〜11/20(金)の1週間です。児童会の人が、朝、通用門で活動しているので、協力してくださいね。

 上田美和子先生からは、生活目標についてのお話です。廊下や階段は静かに歩くことを児童に伝えました。げがをしてからでは遅いです。安全のために、急いでいても、廊下や階段は静かに歩くようにしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日から作品展ですの続き〜なかよし、5、6年作品〜

 上の写真 なかよし『あいさつ』

 中の写真 5年『めんそーれ!ぼくたち わたしたちの守り神』

 下の写真 6年『世界の名画』
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31