創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

研究討議会

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の算数科の研究授業について研究討議会を行いました。
授業についていろいろと意見を出し合った後、大阪市教育センターのスクールアドバイザーの辻本博昭先生から指導助言をしていただきました。

4年 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目に、4年3組で算数科の研究授業を行いました。
児童は、長方形や正方形の面積の求め方について学習したことを活用して、階段のような形の複合図形の面積の求め方を考えました。自分で面積の求め方を考えた後、グループで交流して、自分の考えを友だちに説明したり友だちの考えを聞いたりしました。最後に、クラス全体で複合図形の面積の求め方について振り返りました。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
★かつおのガーリックマリネ焼き(ノンエッグドレッシング)
★ウィンナーとじゃがいものスープ
★キャベツのサラダ
★大型コッペパン(バター)
★牛乳
かつおは、世界中のあたたかい海を群れで泳いでいる回遊魚です。日本では、太平洋側で多くみられます。
春から初夏にかけて北へ移動し、その年初めて漁で取れたかつおを「初がつお」と呼び、秋に南へ移動するカツオは、「戻りがつお」と呼びます

避難訓練(地震・津波・引き渡し)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、地震・津波等を想定した避難訓練を実施しました。

まず、地震が発生したという想定で、放送を聞いてから運動場に避難しました。その後、津波が発生するかもしれないという想定で、校舎の3階に避難しました。どの児童も真剣に取り組んでいて、放送や指示をよく聞いて避難することができました。

14時45分から、引き渡し訓練で保護者の方が児童を迎えにきました。
今日は、どうもありがとうございました。


今日の給食

画像1 画像1
★ピリ辛丼
★中華スープ
★ミニフィシュ
★牛乳
今日は、ピリ辛丼でした。油を熱し、しょうが、にんにく、トウバンジャンを香りよく炒め、豚肉を炒める。更ににんじん、玉ねぎの順に炒め、湯を加えて煮る。煮あがれば、砂糖、こしょう、濃口しょうゆ、赤味噌を合わせたタレで味付けし、水どきでんぷんできないとろみをつけて最後にむき枝豆を加えて煮た具をご飯にかけて食べます。ご飯が進んだ献立でした♪
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31