創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★くじらの竜田揚げ
★まるてんと野菜の煮物
★もやしのしょうがづけ
★ごはん
★牛乳
日本では、昔からくじらを使ったさまざまな料理が食べられて来ました。肉だけでなく、皮や内臓、おびれまで工夫して使うことができるため、くじらは、「捨てるところがない」といわれています。
今日は、3センチ×4センチで五ミリの厚さのくじらでした。食べやすく人気がありました。昨日の献立の写真が間違ってました。昨日のクリームシチューも載せておきます。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
★ほうれん草のクリームシチュー
★キャベツのサラダ
★デコポン
★大型コッペパン(リンゴジャム)
★牛乳
給食に登場するかんきつ類は、あまなつかん、いよかん、オレンジ、かわちばんかん、デコポン、はっさく、みかん、ゆず、レモンです。
ゆずとレモンは、果汁をあえものなどに使います。今日のデコポンは、甘くて大好評でした。今日もおいしかったです。ごちそうさまでした♪

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
★肉じゃが
★白菜のゆず風味
★白花豆の煮物
★ごはん
★牛乳
白花豆は、べにばないんげんの仲間です。花も実も白いことから、白花豆と呼ばれるようになりました。白花豆のほとんどは、北海道で作られています。
給食委員会の児童が毎日栄養白板を書いてくれています。赤、黄、緑とバランスの良い献立である事が
分かります。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
講堂で児童集会を行いました。

みんなでじゃんけん列車をしました。じゃんけんをしていくうちに長い列車ができてきました。

じゃんけん列車が終わった後、ソフトボールの表彰をしました。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
★鶏肉のなにわ甘辛ソースかけ
★船場汁
★小松菜の炊いたん
★ごはん
★牛乳
学校給食献立コンクール最優秀賞献立でした。「大阪の問屋街である船場で生まれた船場汁など、私たちの住んでいる地域に関わりのある献立を考えました。」ということでした。鶏肉のなにわ甘辛ソースかけは、ウスターソース味としょうが、にんにくが効いていて新しい味付けで大好評でした。船場汁は、さばの代わりに鮭が入って美味しかったです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31