「みんなが大切にされ、毎日笑える笑顔のある学校 三軒家西小学校」

山場で起こる変化を考える2

画像1 画像1
画像2 画像2
 自分の考えをもった子どもたちはそれを伝え合います。

 お互いの考えを伝える。
 それを聞く。
 そして,また見直す。

 全体交流の場では、子どもたちがどんどん意見をまわしていきました。

 途中で,ちょっと言いたいねんけどという声。

 それも受け止めながら授業はすすめられました。

 今目指すべき,主体的、対話的で深い学び。

 子どもと共につくる授業でした。

山場で起こる変化を考える1

画像1 画像1
画像2 画像2
6月20日   5年   国語
 今年度,初めての研究授業でした。

 スクールアドバイザーや、チーフコラボレーターの先生を迎え、大正区の国語部の研究授業としても取り組みました。

 「世界でいちばんやかましい音」の山場で,中心人物の王子がどのように変化をしたか、その変化したわけを考えました。

 めあてが具体的で子どもにとてもわかりやすく,まず子どもたちは自分の考えをもちました。

自分の考えを伝える

画像1 画像1
画像2 画像2
6月20日  3年   国語
 「はりねずみときんか」を学びました。

 音読から始まり,今回の出会いはだれかを確認しました.

 まずは一人学びでどんな出来ごとがあったかを見つけます。

 そして隣同士で見つけたことを伝え合いました。

6月20日 給食献立

画像1 画像1
<令和4年度学校給食献立コンクール優秀賞献立>
 3色丼
 3色スープ
 3色酢のもの
 牛乳

どんな新聞ができるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
6月20日   4年   国語
 みんなで新聞をつくろうの単元の学びでした.

 この時間は、新聞づくりの計画を立てて,内容を決めていきます。

 新聞づくりの流れを知りました。

 実際に新聞をグループでつくっていきます。

 どんな名前にする?
 どんな記事をのせる?
 話し合いは盛り上がります。

 新聞ができあがるか楽しみになりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/29 卒業を祝う会
3/1 56年お箏・尺八演奏鑑賞会 C-NET
3/4 児童朝会 見守り隊感謝の集い PTA付添登校 三西まなびや(低・高) 6年薬物防止教室 発育測定56年
3/5 発育測定34年 ICTアシスタント訪問 
3/6 地区別児童会 集団下校14:20 施設開放中止(3/17まで) 発育測定12年

学校だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力・運動習慣等調査結果

お知らせプリント

運営に関する計画

学校協議会