☆KAMINO151 6月がスタートしました。心も身体も元気に過ごせるように楽しもぅ!☆

読書週間〜金曜日〜(図書室)

画像1 画像1
画像2 画像2
5月27日(月)〜31日(金)
今週は読書週間です。

今日で読書週間は最終日。15分休みの図書室開放には、多くの子どもたちが貸出・返却をしに来ていました。

読書週間中に図書開放に来た子どもたちの数は、延べ148人!
これだけ足を運べるのも、図書ボランティアのみなさまのお支えがあってのことです、本当にありがとうございます!
随時募集をしておりますので、お気軽にご連絡ください。

(写真は、今週の読書タイムの時の様子です)

息もできない!くらい本の世界に夢中になれたかな?読書週間が終わっても、たくさんの本を読んでいきたいですね。


📖読書週間の様子はコチラです📖
・月曜日:読書週間〜月曜日〜(図書室)
・火曜日:読書週間〜火曜日〜(図書室)
・水曜日:読書週間〜水曜日〜(図書室)
・木曜日:読書週間〜木曜日〜(図書室)

読書週間〜水曜日〜(図書室)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月27日(月)〜31日(金)
今週は読書週間です。

毎週水曜日は、学校図書館補助員の清村先生が、1日図書室を開館してくださる曜日です。

清村先生は、図書室の開館だけでなく、学習と関連した本を選書しコーナーとしてまとめてくださったり、ページがとれた本を修理してくださったりと、子どもたちが本に親しみやすい図書室づくりをしてくださっています。

出版社から寄贈された本も、子どもたちが長い期間読めるようにビニールのカバーをつける作業もしてくださいます。
ビニールを切り取るための型を、図書ボランティアのみなさんが作ってくださいました。連携した取り組みで、子どもたちが読書しやすい環境を整備してくださっています。

不思議ね…図書室が過ごしやすかったのにはこんな秘密があったなんて!図書室の秘密、また見つけたらお伝えしますね!

読書週間〜木曜日〜(図書室)

画像1 画像1
画像2 画像2
5月27日(月)〜31日(金)
今週は読書週間です。

読書週間の期間は、清掃後の10分間が読書タイムになり、いつもより多く本を読む機会がもてるようになっています。みんな本の世界に入り込んでいます。(写真は、今週の読書タイムの時の様子です)

もう少し…あと少し…!読みたい気持ちがあるんだろうなぁ…5時間目の授業の始まりにはいつも思わされます。本の世界にも授業中の学習にも、どちらにも集中して入り込めるといいですね!

読書週間〜火曜日〜(図書室)

画像1 画像1
5月27日(月)〜31日(金)
今週は読書週間です。

15分休みには図書ボランティアのみなさんが、子どもたちが貸出・返却ができるように図書室を開館して下さっています。いつもありがとうございます!(写真は先日の様子です。)

今日も雨のため、多くの子どもが足を運んでいました。
「次の図書の授業までにもう1冊読みたい!」「今年は○○ページ読むねん!」など、意欲的に読書に取り組もうとする子どもの声も聞こえてきます。

負けないで!いつまでもその気持ちを大切に、たくさん本を読んでほしいですね!

★図書ボランティア随時募集中!
お気軽に学校までご連絡ください!

本や新聞を読みましょう!

5月27日(月)、
 本日から「読書週間」が始まりました。今朝の全校集会でも、読書の大切さを話しました。
 
 文部科学省からは「保護者が本や新聞を読むように促している子どもは学力が高い傾向にある」との調査結果を発表しています。

 特に新聞を読む習慣を持つことは、社会や自分の周りでおこっている出来事に興味が高くなり、それが学力にも影響します。
 職員室の前にも「子どもニュース」を掲示しています。今週は「広島原爆資料館」の記事も貼っていますので、是非、読んでほしいですね。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校

学校いじめ防止基本方針

学校だより

校長室だより

学年だより

食育・給食

がんばる先生支援研究(道徳科)