早寝・早起き・朝ごはんで、健康いっぱい!元気いっぱい!の一日を送りましょう。

なわとび週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日よりなわとび週間が始まりました。気温は少し低めでしたが、みんな元気よくなわとびをしていました。なわとびカードも順調に進んでいるようです。体力向上のため、一生懸命頑張ってほしいと思います。

 (発信:体育主任 小杉勇介)

5年 社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は琵琶湖博物館へ社会見学へ行ってきました。
今日社会見学に来られている他校が少なかったこともあって、
子どもたちはのびのびと見学することが出来ました。
 館内をマナー良く見学する中で、様々な琵琶湖の生物や歴史について学ぶことができました。
 また、気候が良かったので琵琶湖を一望できる芝生の広場で昼食をとることができました。食後は寒さに負けず元気に走り回って遊ぶ子どもたちの姿が印象的でした。

(発信:5年)

なわとび集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の児童集会は、たてわり班でのなわとび集会を行いました。
たてわり班の中で低学年の児童はお兄ちゃんやお姉ちゃんがかっこよく跳ぶのを見て、驚きの声をあげていました。高学年の児童も良い手本となることができたのではないでしょうか。
 来週からはなわとび週間が始まることもあり、休み時間になわとびをして遊ぶ姿がよく見られます。

 (発信:集会担当 佐々木大輔)

お話会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月4日と5日は、お話会です。ストーリーテリングといって
本等を見ずにろうそくをつけ言葉だけでお話を語ってくれます。
今日は1,2,3年生でした。明日は、4,5,6年生です。
語り手さんは、鶴見図書館や大阪市のお話サークルの方々です。
ろうそくをともすとお話の世界が広がります。子どもたちはお話の世界に
静かに引き込まれていました。ろうそくを消すときは心の中で小さな願い事をします。
心温まる素敵な時間になりました。
(学校図書館主任 坂田みずほ)

2年 おいもパーティー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が さつまいもで ちゃきんしぼりをつくりました。
 学習園で育てたおいもと、秋の遠足で、寝屋農園で掘ったおいも、どちらも豊作だったので、たくさんのちゃきんしぼりができました。
 自分たちで育てて、掘って、調理したおいもは、格別においしく、みんなで楽しく食べました。 
 職員室にも、たくさんおすそ分けをしました。
 「おうちでもつくってみたい!!」という子もたくさんいましたので、ぜひつくってみてほしいと思います。ご家庭で少量のおいもなら、レンジでチンして簡単につくれます。ココアや抹茶パウダーなど、加えてみてもいいかもしれませんね。

 (発信:2年)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31