早寝・早起き・朝ごはんで、健康いっぱい!元気いっぱい!の一日を送りましょう。

どろんこ 気持ちいい!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が、生活科の学習でどろんこ遊びをしていました。
 「砂山のてっぺんから水をかけると、どうなるかな?」
 「川ができた〜!!」
 おだんごやプリンなどをつくって、みんな大喜びでした。
 どろんこの感触は、脳の発達にいい影響を与えると言われています。

プール開き

 子どもたちが楽しみにしていたプール開き。
 小プールの一番乗りは、1年3組と4組、大プールは5年生でした。
 朝一番は、少し風が冷たく感じられたようですが、梅雨の晴れ間の晴天のもと、水しぶきと笑顔がキラキラ輝いていました。
 
 プールでの学習は、楽しさの反面、危険と隣り合わせです。早寝・早起き・朝ご飯で体調を整え、決してふざけたりすることなく、安全第一で、めあてを達成してほしいと思います。(水着写真の掲載は控えさせていただきます)

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 土曜授業の3時間目は、避難訓練を行いました。
 風水害時に分団下校をするという想定で、分団ごとの教室に移動し、避難の方法・対処のしかたなどを学びました。
 保護者の方にも、分団会議の様子をご覧いただき、分団下校のルートや歩き方なども見守っていただけたかと思います。 
 また、実際の災害時を想定した、緊急保護者メールの訓練送信も行いました。

土曜授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度2回目の土曜授業を行いました。
 2時間目の5年生では、算数の習熟度別少人数授業を行っていました。
 4つのクラスを、じっくり取り組みたい子、どんどんチャレンジしたい子など、習熟度に合わせて5つのグループに分けています。
 自分の学級ではない教室で勉強する子も多いため、廊下に美しく靴が並べられています。
 
 土曜授業に多くの保護者の方にお越しいただき、ありがとうございました。

スミス先生

 大阪市では「C―NET(osaka City-Native English Teacher) 」という事業をすすめています。今年度本校に来てくださるのは、英国出身のスミス先生です。
 今日は6年生で、自己紹介や質問、ジェスチャーゲームなどをしていただきました。
 子どもたちは思いのほかよく英語を聞き取り、外国語の活動を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31