早寝・早起き・朝ごはんで、健康いっぱい!元気いっぱい!の一日を送りましょう。

ニセアカシアの変身

 えの森の北西側に、ニセアカシアが20本以上生えています。生命力が強いため、ひこばえで次々増えてしまったものです。
 樹形は美しいのですが、「ハリエンジュ」という属名からもわかるとおり、鋭いとげがあるため、子どもたちが活動するスペースには向きません。下の写真は、管理作業員さんが、特に危険な箇所にあったものを切り倒した後の丸太です。

 さてさて、このニセアカシアがどのように変身したか。

 次の記事でお伝えします。

 (発信:副校長 岡田香子)
画像1 画像1
画像2 画像2

苗木が届きました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 えの森に植える、苗木が届きました。
 クヌギ、コナラ、シイ、クリ、ヒメリンゴ、アケビ、ヤマブドウといった、実のなる木。 サンシュユ、シロヤマブキ、ハナウメ、ツリバナといった、いろいろな色の花の咲く木。などなど、多種多様な苗木を購入しました。
 これから少しずつ植え付けていきます。

 (発信:副校長 岡田香子)

えの森の 風景

画像1 画像1
 紅葉の季節、えのもとの森も見事な秋の美しさです。

 青空をバックに、紅葉の美しさ、また、子どもたちの活動の様子を眺めていると、一幅の名画のようなシーンが現出されています。

 (発信:校長 勝本孝夫)

えの森の 風景

画像1 画像1
 上の写真は地域の方。石碑を移動した後の石組に花を植えようと考えていたところ、「なかのコンクリートをもう少しはつって、水がよく抜けるようにした方がいい」と、コンクリートドリル持参で、2日がかりの作業をしてくださいました。

 下の写真は、えの森に落ち葉拾いにやってきた1年生。赤い桜や黄色い榎、お面ができそうなプラタナスなど、たくさん落ちていましたね。

 (発信:副校長 岡田香子)
画像2 画像2

ヒメツルソバとオキザリス

画像1 画像1
 金曜日に設置したテーブルとベンチのある築山のふちに、ヒメツルソバ(ポリゴナム)とオキザリスを植えてみました。今はとても小さいですが、そのうちひろがって、グランドカバーになるでしょうか?足元にちいさな草花があることで、築山に走りこんだり、転んでけがをしてしたりすることも防げればと思います。(写真はヒメツルソバです)
 築山には、まだスペースに余裕があります。一人掛けできる椅子なども、あれば素敵かもしれません。

 (発信:副校長 岡田香子)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31