早寝・早起き・朝ごはんで、健康いっぱい!元気いっぱい!の一日を送りましょう。

今日の えの森

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 暦の上では啓蟄の今日。肌寒く小雪も舞いましたが、いいお天気のえの森には、今日もたくさんの子どもたちの姿があります。

 中央の写真は、森のすみっこの、大きなクスノキの近くです。丸太や木切れや小枝を使った、なにやらお家の台所のような空間ができています。近づくと、「いっらしゃいませ〜!」と迎えてくれました。どうやら「パンケーキ屋さん」のようです。子どもは遊びの天才ですね。いろいろな遊びを発明して、思い思いに楽しんでいます。

 (発信:副校長 岡田香子)

学校視察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度「校長経営戦略予算」の承認を受け、えのもとの森活性化の取組みをすすめてきましたが、この予算の選考委員の方々が、成果の検証のため、視察に来てくださいました。
 1年間の取組みについて報告するとともに、心配していた雨もあがり、えの森での子どもたちの様子をご覧いただくことができました。
 この予算のおかげで整備の進んだえのもとの森を、今後さらに、学校と保護者・地域や近隣学校園等との協働型教育活動の場へ発展させていきたいと、決意を新たにしました。

 折しも今朝、えの森の桜に、はじめの一輪がほころびました。
 えの森は、春です。

 (発信:副校長 岡田香子)

かまきりの家

画像1 画像1 画像2 画像2
 いいお天気です。
 2年2組には、虫や生き物が好きな児童がたくさん。学級文庫の図鑑や「科学のアルバム」も大人気です。
 昨日はとてもいいお天気だったので、飼育ケースに入れるための枝や枯葉などを集めに、えの森へ出かけました。
 「かまきりの家」をつくって、カマキリがうまれる様子を観察したいそうなのですが、さてさてどうなるでしょう。楽しみです。
 近くでは4組さんのお友だちも、何かを探していましたよ。

 (発信:2年2組担任 水田奈美)

ベンチを購入しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 えの森での読み聞かせや種々の学習・活動に使用するため、おりたたみベンチを購入しました。全部で10台購入しましたが、とりあえず2台、さっそく森に置いてみました。
 昼休みに遊びに来た子どもたちが、「わあ〜!きれいな椅子がある」とさっそく座ってみていました。講堂脇に、広めの活動スペースをつくっている途中ですので、効果的に活用できればと思います。

 (発信:副校長 岡田香子)

えの森の木でつくりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 校舎の3階から屋上に上がる階段があります。屋上に出る鍵は常に施錠していますが、万が一の事故が起こっては大変ですので、この階段は立ち入り禁止としています。
 今までトラロープをはっていたのですが、味気ないという事で、管理作業員さんが、えの森の伐採木を再利用してつくってくれました。殺風景だった廊下に、ぐっと温かみがうまれました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31