早寝・早起き・朝ごはんで、健康いっぱい!元気いっぱい!の一日を送りましょう。

新緑の えの森

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「新緑の候」という手紙の書き出しがぴったりの、現在のえの森です。
 家庭訪問期間中は子どもの下校時刻が早いため、えの森開放は行っていません。
 子どもたちの歓声の聞こえないえの森はとても静かなのですが、生命力あふれる木々の鼓動、草花の息遣いが、聞こえてきそうな気がします。
 さまざまな種類の蝶も、たくさん飛んできています。舞っている蝶はなかなか撮影できませんでしたが、1匹だけ、ヒメジョオンにとまったアオスジアゲハを、カメラにおさめることができました。

 (発信:副校長 岡田香子)

昼休みのえの森

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日もたくさんの子どもたちが、昼休みのえの森にやってきました。
 左の写真は、平均台のようなものを作って渡っている様子です。丸い棒を拾って作っているので、渡るのはなかなか難しそうでした。
 右の写真は、えの森で一番人気。半分に切った丸太での「グラグラバランス」です。
 どちらも、子どもたちが自由な発想で組み合わせ、楽しんでいるものです。

 榎本小学校では、児童の体力向上に取り組んでいるところですので、えの森での遊びが、体力向上にもつながればと思います。
 
 真ん中の写真は、3月17日の学校日記にて「蕾がついた」と紹介した、池のほとりの紫陽花です。金曜日には咲いていなかったのですが、今日、花が咲きました。子どもたちは、「池に花が咲いてる!!」と喜んでいました。

 
 (発信:副校長 岡田香子)

大きなタケノコ

画像1 画像1
 地域の方からいただきました。
 淡路島で掘ってきたけれど、食べるには大きく育ちすぎているから、子どもたちに見せてやってくれとのことです。
 さっそく、職員室の前に飾りました。
 子どもたちは、そっと皮をさわってみて、「すべすべしてる!」「ふわふわしてる!」などと感触を楽しんでいます。

 (発信:副校長 岡田香子)

そろそろ・・・?

 職員室前の靴箱の上に、子どもたちが見つけてきたカマキリの卵があります。
 「カマキリのようちゅうが、タマゴからでてくるよ」という札もついています。
 もうそろそろ、孵化するころでしょうか?
 誕生の瞬間を、ぜひ、目の当たりにしてほしいものです。

  (発信:副校長 岡田香子)
画像1 画像1
画像2 画像2

生き物いっぱい 発見!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年4組は、温度計と虫めがねと「観察カード」をもって、えの森へ出かけました。まず、気温と池の水温を図り、カードに記入します。
 観察したのは、
 1 木とその周りの生き物
 2 草むらや池の生き物 です。

 ニッポンバラタナゴやアリ、ダンゴムシ、ゲジゲジ、モンシロチョウなど、たくさん発見できました。

 (発信:4年4組担任 梅本有香)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31