早寝・早起き・朝ごはんで、健康いっぱい!元気いっぱい!の一日を送りましょう。

シニア自然大学校さん

 3年生のゲストティーチャーとして、今年もシニア自然大学校の皆さんが来てくださり、えのもとの森の自然観察会と、自然工作を教えていただきました。
 自然観察では、ちょうどえの森に咲いている紫陽花にちなんで、カタツムリをたくさん連れて来てくださり、子どもたちはおそるおそる掌に載せて「きもちいい〜」「ヌルヌルする〜」などと大興奮でした。
 榎本小学校のシンボルツリー「榎」の見分け方もばっちり覚えましたよ。
 自然工作の方は写真撮影に失敗してしましましたが、竹などの自然素材を使って、一人一人がオリジナルの「タケコプター」をつくりました。「びゅんびゅんごま」の要領でプロペラが回ります。色塗りや組み立てなど、夢中になって取り組んでいました。ありがとうございました。(発信:3年生担任)
画像1 画像1
画像2 画像2

日曜参観の朝

画像1 画像1 画像2 画像2
日曜参観の朝です。
昨夜来の雨もあがり、爽やかな朝です。
えの森では、今年第1号(?)のセミのぬけがら。
そして、溥傑のアサガオの初めの一輪が、
子どもたちの元気な登校と、多くのご参観の皆さまをお待ちしていました。
 (発信:副校長 岡田香子)

カラスアゲハ?

画像1 画像1
 運動場になぜか、あおむしが歩いていました。
 踏まれるとかわいそうだからと、子どもたちが捕まえてきました。
 昆虫好きの男子によると「カラスアゲハじゃないか?」とのことです。
 4年1組の教室で飼ってみることにしました。
 えの森で、「ユズ」の葉を摘んで一緒に入れました。
 羽化するのが楽しみです。

秋の 気配??

画像1 画像1
 キキョウ、ハギに続いて、ネムノキの築山で「オミナエシ」が咲き始めました。
 ツユクサもこれからだというのに。
 ネムノキ(花の右側に、ネムノキの葉も写っています)のたもとには、秋の七草をすべて植えたのですが、揃って鑑賞できるでしょうか?中秋の名月が、今から楽しみです。(発信:副校長 岡田香子)

特等席です

画像1 画像1 画像2 画像2
 南校舎3階廊下の東端に、デッドスペースとなっている場所があります。
 東側の窓からも、日光がさんさんと降り注ぐ場所です。
 管理作業員さんが、植物を置くための棚を手づくりしてくれました。観葉植物の特等席です。
 今年度榎本小学校では、学校全体を「えのもとの森」と捉えた、「心・校内のオアシス化」計画を進めています。ちょっと疲れたり落ち込んだりした気分の時があっても、植物があることで、癒されてほしいと思います。(発信:副校長 岡田香子)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

運営に関する計画

学校評価

月間行事予定