早寝・早起き・朝ごはんで、健康いっぱい!元気いっぱい!の一日を送りましょう。

わすれな草 2日目

 昨日の3年生に続き、今日は2年生と4年生が花の種をまきました。
 東北のことを思い、被災地の小学校にきれいな花を咲かせてもらえるよう、心を込めて育てます。
 他の学年は、来週種まきを行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

忘れな草

 ご近所の花づくり広場で、鶴見区の「種花事業(種から花を育てる事業)」に携わっておられる地域の方々をゲストティーチャーにお招きし、花の種まきを教えていただきました。
 榎本地域が応援を続けられている東北・陸前高田市へ、みんなで種から育てた花の苗を贈ろうという取組です。
 まいた種は「忘れな草」です。小さな小さな種を、一粒ずつ丁寧にまきました。
 忘れな草の花言葉は「あなたを忘れない」「真実の友情」。被災地のことを思いながら、水をやり、大切に育てていきたいと思います。(発信:副校長 岡田香子)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめの一輪 スイセン

画像1 画像1
 昼休みのえの森開放で、1年生の女子が見つけました。スイセンの始めの一輪です。この子は、スイセンの芽が出だしたころから、えの森開放のたびに、「どれくらい伸びたかな?」と榎の木のたもとで観察を続けていました。
 先週つぼみを見つけ、「もうすぐ咲くね〜」と楽しみにしていたのですが、雨上りの今日、待望の一輪を発見しました。陽だまりで、心なしか誇らしげに咲いています。


ドングリの苗木

 えの森の北側フェンス沿いに、新しくドングリの苗木を植えました。
 クヌギ、コナラ、シイ、ウバメガシの4種類、10本です。
 5年生児童が、スコップで穴を掘り、植え込むのを手伝ってくれました。
 何年か後には、「実のなる生垣」に育てばいいなと思っています。
 (発信:副校長 岡田香子)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会 読み聞かせ

 今日の20分休憩に、東校舎3階の「えのもり文庫」コーナーで、図書委員会による読み聞かせを行いました。
 1〜3年生の子どもたちが、たたみに座り込んで、絵本の世界に浸っていました。読み聞かせの後は、参加した子に手づくりの「じばにゃん」の折り紙をプレゼントしました。みんな、とっても喜んでくれました。
 明日、明後日も行いますので、ぜひ、来てください。
(発信:学校図書館主任 坂田みずほ)
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

運営に関する計画

学校評価

月間行事予定