早寝・早起き・朝ごはんで、健康いっぱい!元気いっぱい!の一日を送りましょう。

掲示板 陸前高田バージョン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなで育ててきた忘れな草の苗を、陸前高田市へ贈る日がいよいよ近づいてきました。掲示板も、陸前高田バージョンに模様替え。日本地図、東北地方地図、陸前高田市街地図を貼りました。
 5年生が作成し、陸前高田へ届ける応援ポスターも、当日まで掲示します。
 子どもたちは掲示板前に立ち止まって、「大阪がここで・・岩手県がここで・・・」などと、真剣に見入っていました。
 鉄道ファンの児童もたくさんいますので、榎本小学校から横田小学校への行き方も紹介しています。
 放出⇒尼崎⇒京都、京都から東海道新幹線で東京へ、東京から東北新幹線で一ノ関へ、そこから気仙沼、陸前高田と大船渡線を乗り継ぎます。榎本小学校からは、9時間25分の道のりです。近い将来、陸前高田市を訪れる子がいるかもしれませんね。
 1回限りのイベントに終わらせず、榎本の地と陸前高田の地とで、「花と心の交流」を続けていければと思います。
(発信:副校長 岡田香子)

昼休みのえの森 マンサク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 マンサクが咲き始めています。
 早春に、他の花に先駆けて咲くことから、「まず咲く」⇒「まんず咲く」⇒「マンサク」と呼ばれるようになったそうです。たくさんの花をつけることから「万年豊作」をちぢめて「マンサク」となったという説もあります。
 黄色いひも状の花弁が特徴です。
 暖かくいいお天気だったこともあり、昼休みにはたくさんの子どもたちが、えの森へやってきました。
(発信:副校長 岡田香子)

「花は咲く」の録画

 陸前高田市との「花と心の交流」の一環として、6年生は1学期から、東北復興支援ソング「花は咲く」の歌唱に取り組んできました。
 今日は、音楽発表会の本番前に、現地に贈るDVDの録画を行いました。心を込めた歌声が、講堂いっぱいに響き渡りました。
 全員での合唱の後、「陸前高田市 横田中学校 横田小学校のみなさん 一緒にがんばりましょう!」とのメッセージとともに、満面の笑みでカメラに向かって手を振りました。これから、榎本小学校を紹介する写真などを取り込む編集作業を行います。
(発信:6年音楽指導担当 佐々木大輔)
画像1 画像1
画像2 画像2

わすれな草の植え込み

 陸前高田市の小中学校との「花と心の交流」事業を進めているところですが、いよいよわすれな草の花を贈る日が近づいてきました。
 「ジフィーポット」という、土にかえる鉢に種をまき、各学級・学年で育ててきたものを持ち寄り、プランター40個に植えこみました。まだまだ小さな小さな苗ですが、着実に成長してきました。東北の地でも元気に育ち、春から夏にかけて、美しく咲いてくれればと思います。残りの苗は、榎本小学校で引き続き育てていきます。
(発信:副校長 岡田香子)
画像1 画像1 画像2 画像2

ようこそ えのもとのもり

 えの森に入ってすぐのところにある石組に、管理作業員さんが看板を手づくりしてくれました。廃材の板と、えの森で切った木の枝を組み合わせてつくってあります。
 そこに6年生が、「ようこそ えのもとのもり」とメッセージを書いてくれました。小鳥や木の葉があしらってあり、森の精が現れそうな雰囲気です。
 春になると、この看板の足元で、芝桜が美しく咲き誇ることと思います。
 すぐ隣の柑橘系コーナー(ユズ、キンカン、レモンの苗を植えています)では、「キンカン」が黄色く色づいてきています。
(発信:副校長 岡田香子)
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

運営に関する計画

学校評価

月間行事予定