早寝・早起き・朝ごはんで、健康いっぱい!元気いっぱい!の一日を送りましょう。

オタマジャクシが かえりました!

 2月24日に、えの森で見つけたカエルの卵。
 少しだけ取り分けて観察していたのですが・・・・。
 少しずつ、卵の真ん中の黒い部分が細長くなり、しっぽらしい形になり、もぞもぞとうごめいて・・・。

 ついに今日、オタマジャクシがかえりました!ゼラチン質の卵から、ピョコンと飛び出してゆっくりと泳ぎだすさまは、本当にかわいいです。

 子どもたちも、「初めて見た!」「かわいい!!」「早く足が出てきてほしい!!」と大興奮です。理科室の前にしばらく置いておきますので、ぜひ、めったに見られない生まれたてのオタマジャクシをご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年初の・・・

 写真をよ〜く、よ〜く、見てください。
 昼休みのえの森の、百葉箱の後ろのクヌギの樹の下の、落ち葉の隙間でみつけました。

【写真上】
 ツクシです。頭のてっぺんだけ、地上に姿を現しています。ここしばらく、「ツクシはまだかな?」と毎日探してましたが、今日、初めてみつけました。
【写真下】
 スミレです。ハート型の葉がかわいい、タチツボスミレです。小さな小さな葉っぱが、顔を出しました。花が咲くのはまだ先ですが、たしかな春の訪れを感じさせてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

春の気配の えの森

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 吹く風が肌を刺すえの森ですが、春の気配がそこかしこに漂っています。

【写真 上】
 えの森の真ん中あたりの築山の、早咲きのサクラです。ちらほらと、ほころんでいます。ベンチに腰かけて見上げると、青い空とのコントラストがとってもきれいです。

【写真 中】
 池の中をのぞいてみると・・・。見えますか?なんだかわかりますか?水槽に入れて飼ってみたいのですが。カエルの卵がかたまりで、ユラユラゆれています。

【写真 下】
 陸前高田市との交流の「わすれな草」。こぼれ種のこぼれ種から芽が出たのでしょう。交流花壇の片隅で、ひっそりと咲いていました。花色のグラデーションがきれいです。

ぐにゃぐにゃだこ あがれ!

 1年生が、図画工作科でつくった「ぐにゃぐにゃだこ」のたこあげをしていました。
 えの森をバックに、風の子たちが走ります。
 うまく風をとらえて高く揚がった時は、とっても嬉しそうな笑顔です。後ろでたこを持ってあげた子も、自分のことのように喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わら細工体験 5年生

 5年生が春から育ててきた榎本米。
 最後の体験は、わら細工です。自分たちが収穫した稲のわらを使って、縄をなっていきます。ゲストティーチャーの説明に耳を傾け、しっかりと実演を見た後、いよいよ実際に、わら縄づくりに挑戦です。
 まずは霧吹きで水を吹きかけながら、木づちでわらをたたきます。それから両てのひらを上手に使ってなうのですが、最初はうまくいかずに、悪戦苦闘しているようでした。
 コツがつかめてくると、どんどんと縄が伸びていく子が増えてきました。なわとびができるくらい、長くなえた子がいたでしょうか?
 またひとつ、貴重な体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31