早寝・早起き・朝ごはんで、健康いっぱい!元気いっぱい!の一日を送りましょう。

イモリが大人気です

 昨日紹介した水生生物のうち、ニホンイモリ(アカハライモリ)は、オスとメスの2匹ずつ3つの飼育ケースに入れて、廊下に展示しました。
 「かわいい〜!!」と大人気です。

 昨日小さな袋に入れられ、車に揺られてやって来たので、健康状態を心配していましたが、どの生物も大変元気です。
 子どもたちからは早速、「えの森開放みたいに、理科室の水族館も開放してください」とお願いされています。
 明日の学校公開の折に、「えのもと水族館」も公開できればと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

色づきはじめた えの森

画像1 画像1
画像2 画像2
 えの森のエノキやクヌギが黄色に、桜が赤色に、少しずつ色づいてきました。昼休みのえの森開放に向かう途中に、青空とともにえの森をカメラにおさめていると、「夏と秋の途中だね〜」とつぶやいた子がいます。さすが、榎本の子です。

 えの森の木漏れ日の下で、「焼き芋ごっこ」をしているのは一年生です。微笑ましく、かわいらしい光景です。

魚たちが やってきた!!

 大阪市水道局より、淀川水系の生物をいただきました。
 いただいたのは、カマツカ、ドジョウ、ミナミメダカ、ミナミヌマエビ、ガラルファ(ドクターフィッシュ)、カワムツ、シロヒレタビラ、カワバタモロコ、シマヒレヨシノボリ、そしてニホンイモリの10種43匹です。
 中には、日本レッドデータブックや大阪府レッドデータブックで、希少種として取り扱われているものもあります。

 上の写真は、運ばれてきた袋ごと水槽に入れ、水合わせをしている様子です。
 大切に、大切に、育てていきたいと思います。それぞれの特徴や生育状況など、折に触れてお知らせしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

えの森ブックマーク 秋編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「いいね!ファインダー」を使って、えの森のお気に入りの場所を四季折々に描いている6年生。
 えの森専用掲示板「えのもりひろば」に、秋編が紹介されています。
 細かいところまでじっくり見て、えの森の秋を表現しています。どの作品もとても素敵ですので、ぜひ、掲示板を見に来てくださいね。

秋の 香り

 朝夕急に涼しくなり、ひまわり学級前のキンモクセイが、いっせいに咲き出しました。廊下を歩くと、「キンモクセイが咲いた!」とすぐにわかる香りが漂ってきます。
 木のすぐ近くにいるよりも、少し離れたところにいるほうが、風に乗ってくる秋の香りを、強く感じられるような気がします。
 目で見るだけでなく、五感全部を使って、秋を感じてほしいと思います。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

運営に関する計画

学校評価

月間行事予定

学校だより

年間行事予定