早寝・早起き・朝ごはんで、健康いっぱい!元気いっぱい!の一日を送りましょう。

陸前高田でも満開に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月6日に、東北陸前高田市へ贈ったわすれな草。
 今、満開に咲き誇っているそうです。
 横田小学校では、学年ごとに世話するプランターを決め、児童が立て札を手づくりしてくれたそうです。

 わすれな草は今年の花が終わっても、こぼれ種が落ちたり、風に飛ばされたりして、その命をつないでいくことでしょう。
 大阪の地と東北の地との子どもたち同士の交流活動も、確実につないでいきたと思います。

 ※上の写真は、横田小学校のご了承のもと、HPから画像をお借りしたものです。
 ※当HPから横田小学校のHPにアクセスできるようリンクを設定しました。画面右側の「リンク」をご覧ください。 
 

環境学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1時間目、大阪市環境局の方が「環境学習」に来てくださいました。鶴見区役所との連携で、今年度から始まった取組だそうです。
 全校児童対象でしたが、全員が入るとスクリーンの映像が見えないので、低学年と高学年が前半・後半に分かれて行いました。

 テーマは「地球温暖化」について。低学年には少し難しいかと思いましたが、みんな素晴らしい体育座りで、背筋を伸ばしまっすぐ前を見てお話を聴いていました。
 
 地球温暖化を防ぐために、学校でできること、家庭でできることを考え、実践してほしいと思います。北極のシロクマが、絶滅してしまわないためにも・・・

オダマキと亀池

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の学校日記で、蕾がついたとお知らせした「オダマキ」が、美しく咲いています。とても不思議な花の形で、思わずじっと見入ってしまいます。花びらに見えるところは「ガク」、その後ろのツノのようにとがっているところは、「距(キョ)」というそうです。

 亀池では、亀吉もメダカも金魚もタナゴも食欲旺盛。朝一番にエサをやりに行くと、一斉に近づいてきます。
 地域の方がえの森の池から株分けして植えてくれた「パピルス」も、根付いたようで新芽が出ています。

つぼみをつけた オダマキ

画像1 画像1 画像2 画像2
 芽吹いたばかりの小さな小さなときから育ててきた「オダマキ」が、初めてつぼみをつけました。黄色い花が咲くはずです。どんな花が咲くのか、楽しみです。
 職員室前の靴箱の上では、食べた後の種を植えてみた「アボガド」や、ぎんなんから芽を出した「イチョウ」など、いろいろな植物が育っています。廊下を通るときに、ぜひ、見てみてください。

フラワーアレンジメント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月14日になにわ花いちばさんからいただいたアリストロメリア。
 水を替え、切り戻しをしてもたせてきましたが、さすがにしおれてきました。
 給食を主に担当している藤本さん(正式には「事業担当主事」という職名です)。実は生け花が得意なのです。
 家から紙コップとオアシス持参で、学習園の菜の花とウエルカムガーデンのクリサンセマム・ノースポールを少しずつ足してアレンジメントをつくってくれ、素敵に生まれ変わりました。
 まだまだ楽しむことができそうですので、学習参観の日に、飾りたいと思います。
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

運営に関する計画

学校評価

月間行事予定

学校だより

年間行事予定