早寝・早起き・朝ごはんで、健康いっぱい!元気いっぱい!の一日を送りましょう。

しまができるのはいつ?

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習園のスイカがソフトボールより大きくなりました。
 ところが、「しま」はまだできていません。
 一見すると、学習園にゴムボールが落ちているかのようです。
 
 どれくらいの大きさから、しま模様になるのでしょうか?
 楽しみです。

お返事が届きました

 7月22日の記事で、本校の6年生が、陸前高田市の横田小学校へ暑中見舞いを送ったことを紹介しました。
 今朝郵便受けを開けると、お返事が届いていました!
 陸前高田の自然を詠んだ句や、夏の風物詩を詠んだ句が、素敵なイラストに添えられています。
 このような東北と大阪との子ども同士の交流を、これからも長く続けていきたいと思います。
 
 榎本小学校の「忘れな草」の花壇では、こぼれ種からの新たなめばえが見られています。細々とですが、花も咲き続けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

暑中お見舞い申しあげます

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の児童が、陸前高田市立横田小学校あて、暑中見舞いを投函しました。そろそろ届くころだと思います。
 以前紹介した「いいねファインダー」を使ってえの森のお気に入りの場所を描き、そこに一句添えたものです。どの葉書も、とても丁寧に書いてありました。
 理科室前の掲示板「えのもりひろば」でも紹介しています。
 東北陸前高田の地へ、えの森の魅力を伝えられるといいですね。
 

とっても元気です!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の学習園です。
 トウモロコシもカボチャも、近年まれに見る成長ぶりです。
 一雨ごとに、グングン大きくなっています。

 学習園に近づくと、トウモロコシの甘い香りが漂ってきます。
 カボチャは、学習園の区画をはるかに超えて広がっています。

この夏 第1号?

画像1 画像1
 雨が上がり、気温も高くなって、今年もえの森から、蝉の声が届きだしました。
 もっと暑くなると、空気が震えるような蝉しぐれが聴こえてきます。
 そしてまた、子どもたちの「抜け殻コレクション」が始まることでしょう。
 
 「見て見て〜、セミの抜け殻拾った〜!」
 嬉しそうに見せに来てくれた、この夏第1号の(?)抜け殻です。
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

運営に関する計画

学校評価

月間行事予定

学校だより

年間行事予定