10月29日(金) 3年生授業研究会・討議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳「窓ガラスと魚」という教材について、学習をしていました。
正直という価値について、グループで話し合い活動などを行い考えていました。

討議会では、よりよい発問や視覚的な指導法について意見を交流しました。

10月29日(金) 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の読み聞かせに地域の方に来ていただきました。
あきやまただしさんの『あしなが』という本を読んでいただきました。

人を見かけで判断しない。
友だち、とは何か。
を感じることができる絵本でした。

ありがとうございましたm(__)m

10月29日(金) 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目
社会科「室町時代」
室町時代の文化について学習していました。

2・3枚目
国語科「町の幸福論」
グループで協力して、どのような町を目指すのか考えたり、
どういうプレゼンテーションにするのか話し合ったりしていました。

10月29日(金) 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数科「単位量あたりの大きさ」
習熟度別に分かれて、速さや人口密度など様々なものの求め方の学習をしていました。

10月29日(金) 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目
学級活動
友だち、よりよいクラスについて考えていました。

2枚目
理科「ヒトの体のつくりと運動」
筋肉の伸び縮みについて学習していました。

3枚目
図画工作科「版画」
インクをつけて、どのように刷るのか学習していました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 出前授業三年