教育実習の先生が来た!

画像1 画像1
昨日9月9日(月)より、大阪教育大学から教育実習の先生方が来られました。
6名もの実習の先生方がずらり。朝の児童朝会で校長先生から児童のみなさんに紹介がありました。これから9月20日までと、運動会当日29日の、合わせてわずか10日の間ですが、新たな出会いとたくさんのかかわりの中でともに成長し合えたらよいですね。
それにしても、長池の子どもたちは、聞く態度が素晴らしい!

ふれあいタイム その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さぁ、いよいよ種うえです。ふれあい農園には全校児童334名が集まってきます。そして、教えてもらった方法で種うえが始まりました。種は、写真のように、自分の札をさし、そのまわりに五角形を作るように、指を第一関節ぐらいまでさして穴をあけます。そこに田辺大根の種を入れます。
植え終わると、最後に不織布をかけて終了。保湿と害虫・鳥などから大根を守るという効果があります。2〜3日で発芽するので、もう楽しみで仕方ないですね。

ふれあい活動 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
9月5日、田辺大根種うえの日です。この日のふれあい活動は、いつもの教室に分かれて集まり、まずはこれから育てるにあたって、6年生が班のみんなに説明します。それをもとに、目標をノートに書き込みました。「大きな大根を作る」「水やりを毎日しっかりする」「雑草をなるべくたくさんぬく」など、それぞれの子が、6年生から教えてもらった大切なことのうち、自分でがんばろうと思うことを目標として掲げていました。

運動会の練習真っ盛り!

画像1 画像1
9月29日(日)の運動会に向け、どの学年も本格的な練習が始まっています。
写真は1年生。体育館では笑顔で楽しく、同時に真剣に表現運動に取り組む素敵な1年生たちの姿が見られました。

田辺大根の種うえに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
田辺大根の栽培に向け、動き出した6年生。田辺大根の種は植える時期を9月10日前後にしないといけないため、その植え方を学んでおく必要があります。
そこで、先日教職員の研修にも来ていただいた田辺大根サポーターの小山さん、山本さん、桂さん、平井さんの4名が今日の朝から来てくださり、種うえのポイントを6年生に教えてくださいました。
6年生はその学びをもとに、たてわり班の下級生たちに、今度は自分が教える立場となって植え方を伝え、いよいよ種うえに挑戦となります。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/4 入学式準備
給食試食会

校長室だより〜長池NOW〜

長池の子

給食だより

保健だより

学校協議会