「ふれあいフェスティバル」に関するお知らせ

明日8時からのスポットスタッフ「ふれあいフェスティバル」準備作業ですが、フェスティバルが雨仕様になったため作業は中止させていただきます。
なお、「ふれあいフェスティバル」は開催されますので、ブース手伝い等に応募してくださった方、片付けにきていただける方は予定通りお集まりください。
変則的になりましたが、何卒ご理解いただきますようお願いいたします。

長池小学校PTA

10月24日(金) 今日の給食

<今日の献立>
・ポークカレーライス
・ほうれんそうのソテー
・黄桃の缶詰
・牛乳

〜カレーライス〜
 カレーが生まれたのは、インドだといわれています。日本には、明治時代にイギリスから伝えられました。
 大阪市では、1981年に米飯給食が始まり、カレーライスも出るようになりました。今では、ポークカレーライスやチキンカレーライス、冬野菜のカレーライスなど、いろいろなカレーライスが給食に出ます。

1年生 栄養指導

 本日、1年生を対象に栄養指導が行われました。
 授業では、野菜に関するクイズで盛り上がったり、紙芝居を読んでもらったりと、楽しく学べる工夫がたくさん!
 国語科で学習している「サラダでげんき」に登場するサラダが、栄養バランスのとれた健康的な食事であることを知り、子どもたちは驚いていました。
 最後には、今日の給食の話題に。
 「おなかすいた!」「はやく食べたい!」と、元気いっぱいの声があがっていました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪市PTAだより

 先日配付されました「大阪市PTAだより」にて、本校の竹田教諭が『子どもたちの絵に宿る「今だけの表現」〜その子らしさを大切に〜』という記事を寄稿しています。
 ぜひご一読ください!
画像1 画像1

10月23日(木) 今日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・コッペパン
・いちごジャム
・豚肉のガーリック焼き
・コーンスープ
・きゅうりのバジル風味サラダ
・牛乳

〜たまねぎ〜
 日本では、明治時代から育てられていたといわれる野菜です。
 大阪府の泉州地域で古くから育てられている「泉州黄たまねぎ」は、なにわの伝統野菜の一つです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/27 児童朝会
学校徴収金口座振替日(全学年)
10/28 こころの劇場6年
双方向通信(16:00〜16:30)
10/29 児童集会
10/30 ふれあい活動(5時間目)
10/31 ふれあい遠足(長居公園)

安心・安全

その他

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果

学校安心ルール

学校のきまり

全国学力・学習状況調査の結果