2学期ナガリンピック(2・4・6年)

 本日、11月10日(月)より、待ちに待った「ナガリンピック週間」がスタートしました!
 2時間目の休み時間(15分休み)には、児童たちが運動場に集まり、元気いっぱいに体を動かしました。
 1学期に引き続き、ボール遊び、竹馬、なわとびなど、さまざまな運動遊具を使って活動を楽しんでいます。それぞれが自分の課題を持ち、挑戦したり、記録に挑んだりと、意欲的に取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい遠足4

 昼食のあとは、みんなが楽しみにしていた結果発表タイム!
 午前中のオリエンテーリングで、ゲームのポイントを一番多く集めた班が発表されると、会場は大盛り上がり!拍手と歓声が響き渡りました。
 その後は、「来た時よりも美しく」を合言葉に、みんなでごみ拾いをして公園をきれいにしました。
 一人ひとりが協力して、気持ちよく午後の活動へと移ることができました。
 午後は学年ごとに分かれて活動を行いました。
 秋の自然物を拾いに行ったり、博物館を見学したりと、それぞれの学年で充実した時間を過ごしました。
 一日を通してたくさん歩き、たくさん笑い、たくさん学んだふれあい遠足。
 子どもたちの笑顔があふれる、思い出に残る一日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい遠足3

 ゲームを楽しんだあとは、いよいよおまちかねのお弁当タイム!
 広々とした芝生の上で、班の仲間と一緒にシートを広げて、にぎやかに昼食を楽しみました。
 お弁当だけでなく、おやつの時間も子どもたちにとって嬉しいひととき。
 「延期になったから、ずっと楽しみにしてた!」「食べちゃったから、また買いなおしたよ!」と、笑顔で話してくれる子もいて、遠足を心待ちにしていた様子が伝わってきました。
 みんなの笑顔があふれる、温かく楽しい時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい遠足2

 各ポイントでは、先生方がミニゲームを用意して待っていてくださいました。
 クイズ、じゃんけん、カードめくりなど、どのゲームも工夫が凝らされていて、子どもたちは夢中になって取り組んでいました。
 ゲームに正解するとポイントがもらえる仕組みで、班の仲間と相談しながら挑戦する姿がとても微笑ましかったです。
 「どうすればポイントがもらえるかな?」「次はあっちに行こう!」と、班で協力しながら楽しむ様子があちこちで見られました。
 異学年の交流を通して、思いやりや協力の大切さを学ぶ、素敵な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい遠足1

 11月7日(金)、天候の影響で延期されていた「全校ふれあい遠足」が、無事に実施できました。子どもたちは朝から元気いっぱい!縦割り班に分かれて、班ごとに長居公園へ向かいました。

 往路の道中では、PTAの役員・実行委員の皆さまが各ポイントに立ってくださり、安全を見守っていただきました。温かいご協力に心より感謝申し上げます。

 公園に到着すると、さっそくオリエンテーリングがスタート!
 子どもたちは地図を手に、事前に話し合って決めた順番でポイントを回っていきました。
 班で協力しながら、楽しそうに活動する姿がとても印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/11 避難訓練(火災)
11/14 2年はみがき指導
11/17 ナガリンピック週間(1・3・5年)

安心・安全

その他

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果

学校安心ルール

学校のきまり

全国学力・学習状況調査の結果