応援団の練習が始まりました!

 毎年、運動会を盛り上げてくれる応援団が運動会に向けて、練習を始めました。
 忙しい毎日ですが、15分休憩と昼休みに体育館で大きな声を出しています。
 運動会までがんばってくださいね!

画像1 画像1
画像2 画像2

立派な畝ができました!

 来週から始まる「田辺大根の栽培」にむけて、6年生がふれあい農園の畝づくりをしました。
 普段あまり使ったことがない鍬・シャベル・レーキを使って作りました。最初は、少しぎこちなかったけれど、だんだんと上手になってきました。
 大変な作業ですが、1〜5年生も植える畝なので、6年生全員で力をあわせて立派な畝を作りました。毎年のことですが、6年生がたくましく見えました。これも長池小学校の伝統なのだなと感じます。
 今年度もきっと立派な田辺大根ができることと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんな田辺大根に育つかな?

 いよいよ全校児童で田辺大根を植える時期がやってきました。
 今日の「ふれあいタイム」では、自分たちが植える種を莢から取り出す作業をしました。茶色に色づいた莢から小さな種が飛び出してきます。1粒1粒ていねいに袋に入れていました。この小さな種が、いったいどんな田辺大根に育つのか楽しみですね。
 また、同時に班の畝に立てるプレートも、協力して書きました。どの班もユニークなデザインで、楽しく取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童向け英語レッスン

 2・3・4年生が、3名のネイティブの先生と英語の学習をしました。
 ゲームを取り入れていただきながら、楽しく英語に親しむことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生がしっかり学習しました。

 2学期のふれあいタイムが始まる事前の学習をするために、「田辺大根サポーター」のみなさんにゲストティーチャーとして来ていただきました。
 まず、多目的室で「田辺の町あるき」のふりかえり、「田辺大根の種」の植え方等について教えていただきました。
 次に、種取り用の畑で練習をしました。実際にやってみることで、本番のふれあいタイムで自信をもって1〜5年生に教えることができます。
 これからリーダーとしての自覚と責任がますます大きくなってきます。みんながんばってくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/6 委員会活動
3/7 地域別児童会・集団下校
学校協議会
卒業を祝う会
3/8 送別バスケット
3/9 6年お別れの会

校下交通安全マップ

長池の子

保健だより

学校協議会

全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果

ナッケナビゲーション