土曜授業・PTA予算総会

 5月25日(土)、今年度1回目の土曜授業がありました。真夏のような暑さの中、たくさんの保護者の方々が参観に来ていただきました。子どもたちが意欲的に活動している姿をご覧いただけたかと思います。
 10:50からはPTA予算総会が行われました。総会に先立って生涯学習ルーム「コーラス」のみなさまにお歌を歌っていただきました。議案審議の後、新年度の各委員会の委員長の方々と、PTAのクラブが紹介されました。
 みなさんありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ナガリンピック週間」がんばっています! その2

 晴れの日が続いているので、毎日15分休憩にたくさんの子どもたちが運動場に出てナガリンピックに取り組んでいます。どの種目もだんだんと上手になってきている感じがします。一輪車・フラフープ・長縄跳び・ボール運動なども楽しそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回ふれあいタイム  田辺大根の種の観察

 お店が決まった教室から、種取り用の「田辺大根」の畑になっている莢(さや)の様子を観察しました。畑に植える茶色に色づいた種は見たことがありますが、その種がどのようにできているのか見たことがない児童が多いです。まだ、緑色の莢が多いですがこれからだんだん茶色に色づいて種になっていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回ふれあいタイム  お店決め

 第2回目は、1学期の大きな行事であるナッケカーニバルのお店について話し合いました。
 ○みんなが店番や店めぐりを楽しめるようにする。
 ○簡単に準備や後片づけができる。(ゴミをできるだけださない。)
 ○12コーナーを時間内にまわりきれるよう、ゲームの内容は、できるだけたくさんの人が一度にできるものにする。
 これらのことに気をつけて、第3希望まで話し合って決ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 車いす体験  その3

 休憩をとった後、グループごとに分かれて介助体験をしました。
 体育館から渡り廊下を通って、職員室の裏を通ってナッケ広場にもどるコースを体験しました。わずか数cmの段差でも通るのが大変なことが分かりました。
 この体験を通じて、障がいのある方への理解を深め、「人の思いやり、やさしさ」に気づいてくれたのではないかと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/29 内科検診5・6年
図書館開放
運動場開放
5/30 運動場開放
スポーツテスト
5/31 6年歯と口の健康教室
6/3 音楽鑑賞会
6/4 歯科検診
図書館開放
保健しらべ
委員会活動

校下交通安全マップ

長池の子

学校評価

学校協議会

全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果

ナッケナビゲーション

研究