チューリップが咲き始めました。

 1年生が育てているチューリップが咲き始めました。毎日水やりを頑張っています。今朝、水をあげようと自分の植木鉢を見た時に「わぁ!」と小さな声を出したので、「どうしたの?」と聞くと「花が咲いている。」と驚いていました。暖かくなってきたので咲き始めたチューリップが多くなってきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の会で栄養指導をしています。

 今日は、6年生でバランスのよい弁当について考えました。赤、黄、緑のそろった弁当がバランスのよい弁当ということは、みんなよくわかっていました。そこで、主食(主に黄)、主菜(主に赤)、副菜(主に緑)の入っている割合が違う3つの弁当を見て、バランスのよい弁当は、どれかを考えました。主食、主菜、副菜が3:1:2の割合で入っている弁当が栄養のバランスがよいことを学習しました。
 最後に栄養素が歌になっている栄養の歌の紙を渡し、栄養素を確認しました。

画像1 画像1

保健室前掲示

 3月3日は「耳の日」です。それで保健室前の掲示は「耳を大切にしよう」です。絵合わせやゆれるウサギで耳の大切さを学びます。ウサギをゆらして「耳って音だけじゃなくてバランスにも関係あるんやー」と言っている児童もいました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域別児童会

 5時間目に今年度最後の地域別児童会がありました。今回も登下校のコースで危険箇所等を校区地図で確認し、話し合いました。1年間の反省と春休みの過ごし方についても話し合いました。また、班長の6年生が卒業するので、来年度の班長・副班長・書記も決めました。卒業しても顔を合わせることが多いと思いますので、これからも仲良くしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の会で栄養指導をしています。

 今日は、5年生で朝ごはんの働きと食事内容について考えました。朝ごはんを食べると、元気がでる、集中力が高まる、便が出やすいなど3つのよいことがあります。また、パンと飲み物だけでなく、赤・黄・緑の食べ物がそろった朝ごはんを食べることが大切であることを学習しました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

校下交通安全マップ

学校評価

その他

学校協議会

全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果

ナッケナビゲーション