早寝・早起き・朝ごはんで、健康いっぱい!元気いっぱい!の一日を送りましょう。

パソコン研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
 パソコン教室のパソコンやプリンタのリース期間が更新となり、機器がすべて、新しくなりました。
 以前の機器とは使い勝手が違うので、設置業者の方に来ていただき、パソコン研修会を行いました。新しい機能の活用方法や、スキャナの使い方などを勉強しました。
 「パソコン教室での勉強が楽しい!」と感じ、コンピュータの使い方やマナーを身につけられる児童が増えるよう、指導に取り組んでいきたいと思います。 

 (発信:情報教育担当 伊東和樹)
 

がんばる先生支援事業 研究発表1 受付

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大阪市教育委員会「がんばる先生支援」事業の集大成の場として、研究発表を行いました。
 玄関の受付では、舞い上がる色とりどりの凧が、寒い中お越しいただいたみなさまをお出迎えしました。

がんばる先生支援事業 研究発表2 公開授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 公開授業は、3つのクラスで行いました。

 2年4組 森千尋学級  生活科「みんな 大きく なったよね」
 おふろコーナー、きがえコーナー、食じコーナーなどの赤ちゃんワールドを探検し、自分の成長をたしかめ、成長過程での家族や身近な人々の思いに気づくことができました。

 5年4組 吉野裕美学級 国語科「伝えよう、委員会活動」
 5年生の活動について、4年生にわかりやすいリーフレットづくりをしています。グループで、お互いのつくっているリーフレットの良いところ、改善点を出し合い、相手にわかりやすい表現の工夫を考えました。

 6年2組 小杉勇介学級 体育科「ボール運動(ソフトバレーボール)」
 各チームで作戦や練習方法を考え、試合に活かしました。ルールを守り、助け合って、試合に臨みました。試合を振り返りよかった点や改善すべき点を考え、発表しました。 

がんばる先生支援事業 研究発表3 研究発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「若手教員の育成」と「児童の体力向上」を柱に取り組んできた内容について発表しました。写真右は、遠投の力を伸ばすために工夫した、自作教材を使っての実演場面です。発表後は会場から質問もいただき、場を盛り上げていただきました。
 確かな成果があった一方、今後に向けての課題もありますが、引き続き、取り組みを進めてまいります。

がんばる先生支援事業 研究発表4 講演

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「若い教師たちは どう育つのか」の演題で、大阪教育大学 学長 長尾彰夫さまよりご講演いただきました。
 笑いあり、泪あり。熱い講演に全員が聞き入り、思いを新たにし、明日からの元気をいただくことができました。ありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28