早寝・早起き・朝ごはんで、健康いっぱい!元気いっぱい!の一日を送りましょう。

相撲体験教室1 土俵準備

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は「がんばる先生支援」事業の一環として、西日本実業団相撲連盟より講師を招聘し、2年生と5年生を対象に、相撲体験教室を行いました。
 朝一番に、土俵準備。「硅砂(けいさ)」という非常に目の細かい砂を準備し、土俵のコンディションを整えていただきました。土俵の雰囲気が、ぐっと神聖な雰囲気になりました。(発信:副校長 岡田香子)

相撲体験教室2 基本動作

 2年生の相撲体験。
 まず初めは、相撲の基本動作を取り入れた運動です。
 蹲踞(そんきょ)と四股(しこ)、これだけでも、体幹を鍛え、バランスの良さを伸ばすことができます。よい姿勢を保って授業を受けることにも役立ちます。また、野球やサッカーやバスケットボールなど、ほかのスポーツがうまくなるためにも、蹲踞や四股が取り入れられているということです。
 お家でも教室でも、毎日少しずつ、練習してみてはどうでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

相撲体験教室3 ケンケン相撲

 2年生の相撲体験。
 体が温まったところで、相撲の動きを取り入れた遊び、「ケンケン相撲」です。腕を前に組み、ケンケンでぶつかり合います。足がついたり、円からはみ出したりしたら負けです。応援にも熱が入ります。

 何より大切なのは、「礼」です。試合の前に「よろしくお願いします」。試合の後に「ありがとうございました」。勝敗よりも、礼儀作法が大事だと教わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

相撲体験教室4 選手と対戦

 2年生の相撲体験教室。
 グループごとにトーナメントで行ったケンケン相撲の勝者が、土俵で選手と対戦しました。さて、選手の人に勝つことができたでしょうか?

 体験を終えた2年生は、「おもしろかった〜」「また来てほしい」と口々に言いながら、土俵を後にしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

相撲体験教室5 相撲の歴史

 5年生は高学年らしく、相撲の歴史の学習から始めました。世界中に見られる相撲に似たスポーツ、日本の神話に出てくる相撲、古墳から出土する「まわしをつけた力士」型の埴輪、日本各地に残る神事としての相撲など、DVDを見ながら解説していただきました。
 このような知識をもつことで、よりいっそう、体験が身につくことと思います。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31