早寝・早起き・朝ごはんで、健康いっぱい!元気いっぱい!の一日を送りましょう。

れっきとした研修です

 今年度の「がんばる先生支援事業」の主題である「人生を支える体力づくり」。取組みの一つに、日常の遊びを通じての体力づくりを掲げており、その一環として、事業予算で「けん玉」を購入しました。(同時に木製の「ぽっくり」も購入しました)
 遊んでいるようにしか見えないかもしれませんが、れっきとした「研修」です。梅本教諭が「(もと)けん玉達人」であることが判明しました。「モシカメ」はすごいスピードでやってのけ、「ふりけん」や「とめけん」も、何度かのチャレンジで勘を取り戻し、見事成功させていました。
 地域の方で、子どもたちにけん玉を教えていただける名人がおられましたら、ぜひお願いしたく思っています。(発信:研修部長 南野勇)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑さ指数「危険」のなかで

 今日は、プールの換水・清掃の日です。
 プールサイドのテントの下につるしている温度計は、38度を示しています。暑さ指数も「危険」が発令されている中、炎天下でのプール清掃を行いました。水を浴びるので気持ちがいいのですが、やはり、暑い!!
 暑さに負けずきれいに掃除したので、来週も、たくさんプール開放に参加してください。(発信:体育主任 小杉勇介)
画像1 画像1
画像2 画像2

特別支援教育研修会

 夏季休業中の校内研修会第一弾として、大阪市教育センター 特別支援教育グループの今中指導主事先生と、大阪市教育委員会 特別支援教育のアドバイザーで作業療法士の森田様を講師に迎え、特別支援教育研修会を実施しました。
 テーマは「授業のユニバーサルデザイン化に向けた児童の適切な実態把握」と「学習しやすい【体】を育てる」。
 本校の取組みにマッチし、具体的なヒントががたくさんちりばめられた研修で、元気と勇気をいただくことができました。「体が育つと学ぶ力がついてくる」とのことで、本校が「がんばる先生支援事業」の主題としている「人生を支える体力づくり」の研究推進に向けても、貴重な学びの機会となりました。
 榎本小学校の「がんばる先生」たちは、夏季休業中の研鑽で資質の向上に努め、2学期からの授業実践に活かしていきます。(発信:研修部長 南野勇)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育科 授業研究会 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度全学年で取り組んでいる「着衣泳」ですが、3年生が授業研究として実施しました。学習の狙いは、
 1 着衣のままで物につかまって浮くことができる(技能)
 2 プール水泳の決まりを守って安全に学習できるようにする(態度)
 3 着衣のまま水に落ちた時の助かり方を理解する(思考・判断)です。
中浜小学校の登佐校長先生に指導講評をお願いし、授業後の研究討議会でも、みな真剣にお話に耳を傾けました。学びの夏。榎本小学校の「がんばる先生」は、日々授業力向上に励んでいます。(発信:研修部長 南野勇)

ひかりの会 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校の若手教員自主研修組織「ひかりの会」では、特に国語算数の指導力を向上させるための、研究授業を行っています。
 今日は、5年4組で国語の授業を行いました。単元は「立場を明確にして書こう」。グループに分かれて話し合い活動を進め、意見に対する理由が、ふさわしいかどうかを考えます。司会者が中心となって、相手の意見をよく聞き、自分たちの意見をしっかりとまとめることができました。(発信:教頭 泉知恵)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31