早寝・早起き・朝ごはんで、健康いっぱい!元気いっぱい!の一日を送りましょう。

ひかりの会 研修会

 本校の若手教員自主研修組織「ひかりの会」では、教員自身が講師になっての研修会を定期的に行っています。
 今日は、夏休み中に各自が受講してきた、図工、体育、英語などの研修内容を発表し合い、成果を還元、共有しました。
 写真は、図工科の実技研修「シャボンの国へようこそ」の様子です。色々な色をつけたシャボン玉を使って、美しい模様を描いていきます。メンバーそれぞれが個性的な作品をつくり、相互に見合って、鑑賞の指導や、評価の仕方についても研修しました。
 2学期には作品展もありますので、図画工作の指導力についても、さらに向上させていきたいと思います。(発信:メンター 図工主任 大窪樹里)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土俵と まわし

 「がんばる先生支援事業」では、せっかくの本校の財産である「土俵」も活用したいと考えています。1学期にも一度土俵を使いましたが、そのときは体操服だけで行いました。今回、土俵が傷まないようにすっぽりと覆えるシートとともに、体操服の上から簡単に着用できる「まわし」も購入しました。
 「しこ」や「そんきょ」といった相撲独特の動きも、児童の体力向上には、きっと役立つものと思います。ゲストティーチャーとして、すもうを教えてくださる方がおられたらありがたいのですが・・・。(発信:体育主任 小杉勇介)
画像1 画像1
画像2 画像2

職員作業1 図書室の整備

 夏休みにおこなった図書整備が終わりました。最後の作業は、古くなった本の廃棄です。古紙回収業者さんに引き取っていただき、売り上げが大阪市の収入になります。
 ハッピータイムさんにも、廃棄図書の台帳作成など、大変お世話になりました。
 2学期からもまた、たくさん本を読んでほしいと思います。
 (発信:学校図書館主任 坂田みずほ)
画像1 画像1
画像2 画像2

職員作業2 トラック整備

 1週間前に作業を開始したトラック整備、今日で完成しました。
 今日はたくさんの人数で作業をしたので、協力し合いながら、美しくスピーディーに作業することができました。
 運動会では、新しいトラックを、風を切って駆ける子どもたちの姿が見られることと思います。(発信:体育主任 小杉勇介)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員作業3 物品整理

 「がんばる先生支援事業」予算で購入した物品に、ひとつひとつ学校名と通し番号を記入したり、ラベルライターを貼ったりして、使いやすく整理しました。用具をきちんと片づけることをとおして規範意識を高めることも、この事業を申請したねらいの一つとしていますので、児童が片づけやすく、わかりやすく整理しておくことも、大事な環境づくりのひとつです。
 写真の上から順に、長なわ、木製ぽっくり、折りたたみ式ミニサッカーゴールです。他に、スポンジボールや、ワンタッチまわしなども購入しました。
 2学期からたくさん活用して、「人生を支える体力づくり」を進めていきます。
 (発信:研修部長 南野勇)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31