早寝・早起き・朝ごはんで、健康いっぱい!元気いっぱい!の一日を送りましょう。

あきって 気もちが いいね

 10月27日(月)1年3組で生活科の研究授業を行いました。大阪市内の生活科の先生方など、他校の先生方もたくさん来校してくださいました。
 えの森でたくさんの秋を見つけ、自然物で遊んだりつっくたりして楽しんできた子どもたち。今日は、「ドングリごま」をつくりました。よく回るこまにするために、どんな工夫をすればいいのか、友だちの良さを発見しながら、こまをパワーアップし、「ドングリごままわし大会」で盛り上がりました。

 下の写真は、えの森マップのぬり絵用白地図を拡大し、子どもたちが見つけた秋を次々に貼っている掲示物です。(発信:生活科主任 森千尋)
画像1 画像1

授業研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月23日(木)5年4組小杉教諭が、陸上運動(ハードル走)の研究授業を行いました。前傾姿勢をとり、スピードを落とさずにハードルを走り越せるよう、グループごとにタブレットでフォームを撮影し合ったり助言し合ったりして、目標記録を目指します。
 
 研究討議会では、教育センターの長田先生より熱のこもった指導助言をいただきました。榎本小学校では、教員全員が研究授業を行い、学び合い・高め合いを続けています。
(発信:研修部長 南野勇)

けん玉交流

 5年生が1年生の教室に、けん玉を教えに行きました。
 まず、けん玉の部位の名称、けん玉の持ち方を教えた後、練習してきたけん玉の技を披露しました。
 もしかめでは手拍子が、難しい技が決まった時には大拍手が沸き起こりました。1年生のみんなが、「さすが、お兄ちゃん、お姉ちゃんたちはすごい!」「自分たちもやってみたい!!」と感じてくれたと思います。
 1年生の教室から帰る途中、「緊張した〜」と言っている子もいましたが、5年生にとっても達成感を感じられる試みでした。
(発信:5年生担任)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

榎小ギネス

 児童の自尊感情を高め、「自分もなかなかやるものだ」という思いを持たせることができるよう、「榎小ギネス」の取組みを始めています。
 「1分間もしかめ」「けんけん50m走」「紙ちぎり伸ばし」など、さまざまな種目を設定し、榎本小ナンバー1のギネス認定を目指します。
 今日は「長縄10人跳び」「1分間連続逆上がり」などにチャレンジする姿が見られました。(発信:研修部長 南野 勇)
画像1 画像1
画像2 画像2

フラッグフットボール

 「がんばる先生支援」事業予算で購入し、夏休み中に研修会を行った、フラッグフットボール。4年生で取組を始めています。
 投げるのも、キャッチするのも、丸いボールとはまったく違います。パスの練習から、楽しみながら進めていきます。(発信:4年4組担任 梅本有香)
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

運営に関する計画

学校評価

月間行事予定