早寝・早起き・朝ごはんで、健康いっぱい!元気いっぱい!の一日を送りましょう。

雨の日の休憩時間

 外で遊べない雨の日。休憩時間にあちらこちらの教室をのぞいてみると・・・

 どの教室もけん玉で盛り上がっています。
「雨の日は外で遊ばれへんから今までは嫌いやったけど、今はけん玉があるから、雨の日も好き!!」という子もいました。
 担任の先生も一緒になって楽しみ、「先生、モシカメはじめて10回できたね!すごい!!」と子どもたちが拍手している学級もありました。
 遊びを通じた体力向上の一環として、「がんばる先生支援」事業予算で購入し、2学期に使い始めたばかりのけん玉ですが、もうずいぶん使い込まれています。たくさん遊んで「できた!」「もっとやってみたい!」という気持ちを強くしてほしいと思います。
(発信:副校長 岡田香子)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体育科 授業研究

 1年4組担任の高橋教諭が、体育科の研究授業を行いました。「表現あそび」の単元で、いろいろな動物に変身し、体を動かしながら特徴をとらえて表現しました。
 1年生は学年全体で、体育科の学習前に、音楽に合わせたバランス運動を取り入れています。
 研究討議会の指導助言は、先週に引き続き、大阪教育大学の太田順康教授にお願いしました。(発信:研修部長 南野勇)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばる先生 研究発表決定

 今年度、「自尊感情を高め、人生を支える体力を育成する」〜できた!おもしろい!さらに挑戦!〜 をテーマに研究を進めている「がんばる先生支援」事業ですが、公開授業・研究発表・講演の開催が決定いたしましたのでお知らせします。

 下の緑の文字をクリックすると、案内文書をご覧いただけます。

がんばる先生公開授業

国語科 授業研究

 2年4組担任島長教諭が、国語科の研究授業を行いました。
 単元は「声に出してみよう」。「あめ」「はし」「きる」など、アクセントによって意味が異なる語を探しました。
 身の回りから他の例を探して、短文づくり・発表をがんばりました。
 普段話している大阪弁のアクセントとは違う語もありますが、みんなアナウンサーになり切って発音していました。
(発信:教頭 泉知恵)
画像1 画像1
画像2 画像2

けん玉新聞

 榎本小学校に吹き荒れているけん玉フィーバー。先週のけん玉体験教室を機に、いっそう盛り上がっています。休み時間に、「けん玉ソング」が流れてくる教室もあります。

 新聞委員会では、けん玉の技を紹介する新聞を作りました。イラストも上手に書けています。「けん玉ルック」も、子どもたちの印象に強く残っているようです。
 新聞で紹介した技に、ぜひ挑戦してみてください。
 (発信:新聞委員会担当 島長渉)
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

運営に関する計画

学校評価

月間行事予定