早寝・早起き・朝ごはんで、健康いっぱい!元気いっぱい!の一日を送りましょう。

研究討議会

 放課後には、授業研究会を受けての研究討議会を行いました。
 グループに分かれ、今日の授業でよかったところ、疑問を持ったところなどを付箋に書き出し発表します。
 
 講師として、先月に引き続き、教育センターの吉川さわ子先生にお越しいただきました。「読むこと」の指導のポイントについて、論理的にわかりやすく、明日からの授業実践にさっそく役立つご指導をいただきました。

 榎本小学校では、子どもの「できた!」「わかった!」の喜びにつながるよりよい授業づくりを、引き続き探究していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究会 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組で授業研究会を行いました。
 国語科の「ゆうすげ村の小さな旅館」。物語の中に「しかけ」がたくさんあり、「そうだったのか。」とわかる楽しさを味わうことができる教材です。

 一人で、ペアで、みんなで、美月(みづき)の心の中を考えました。
 音読の声も発表の声もはきはきしており、全員がいきいきと授業に参加していました。

授業研究会 2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が国語科の授業研究を行いました。
 今年度全校あげて取り組んでいる「授業のユニバーサルデザイン」に向け、「焦点化(シンプル)」「視覚化(ビジュアル)」「共有化(シェア)」を意識した授業で、子どもたちは生き生きと活動していました。
 
 放課後の研究討議会では、今日の授業について活発に話し合い、成果と課題を共有しました。また今日は、教育センターの教育指導員 吉川さわ子先生に指導助言にお越しいただきました。一言一言が「なるほど!」と思える説得力あるご指導で、明日からの実践に向けたヒントをたくさんいただくことができました。

もうすぐプール開き!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが待ちに待っているプール開きが、いよいよ来週に迫ってきました。
 今日は職員作業で、プール清掃を行いました。
 気温は31度です!暑いなかでしたが、水しぶきを浴びながら心地よい(?)汗を流しました。

 プールの中やプールサイドはもちろんのこと、更衣室、トイレ、ポンプ室と、みんなが気持ちよく安全に使えるよう、ピカピカに磨き上げています。

救命講習会

 プールの時期が近づいてきました。
 「応急手当普及員」の副校長が講師となり、金曜日はPTA対象、今日は全教職員対象に、救命講習会を実施しました。(写真は本日の様子です)

 胸骨圧迫や人工呼吸の方法、AEDの使い方を中心に、万が一の際、落ち着いて万全の救命処置がとれるよう、全員が真剣に取り組みました。
 
 救命講習会は毎年行っています。ひとつでも多くの助かる命を助けるために、できる限り多数の方に、受講していただきたいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31