早寝・早起き・朝ごはんで、健康いっぱい!元気いっぱい!の一日を送りましょう。

理科研修会

 本校の教員が講師となり、理科研修会を実施しました。
 テーマは「音の科学」と「顕微鏡の操作実習」でした。
 たんぼの水と用水路の水を顕微鏡でのぞき、「ミカヅキモが見えた!」と、子どものように喜んでいる教員もいます。教員としての知識を深めるだけでなく、授業を受ける子どもたちの心情を理解でき、理科好きの子どもを育てるための、明日からの工夫にもつながる研修会となりました。
画像1 画像1

研究討議会

 放課後の研究討議会では、北田辺小学校の中道元子校長先生を講師に迎え、研究授業を振り返りました。授業の良かった点や改善点などを付箋に書き出し、グループで話し合った内容を発表します。
 中道先生からは、子どもたちに「つけたい力」をしっかりとつけていくための手立てについて、具体的に、わかりやすくご指導いただきました。明日からのよりよい授業づくりに向け、また一歩、榎本小学校の「がんばる先生」がスキルアップした討議会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 授業研究会

 6年生が国語科の研究授業を行いました。「イースター島にはなぜ森林がないのか」の文章から、森林がなくなった原因を読み取り、本論の「まとめ」に対する自分の考えを書きました。
 この学年では音読にも力を入れており、「たけのこ読み」などの工夫をこらして、「読み」が苦手な子も、楽しく意欲的に授業に参加していました。
 視覚的なヒントやペアトークなども効果的に取り入れ、「授業のユニバーサルデザイン」が確実に進んでいることを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新任研究授業

 今日は1年生の新任教員が、算数科の研究授業を行いました。
 単元は「3つのかずのけいさん」。
 教科書の挿絵をアニメーションにしてスクリーンに映すという導入で、子どもたちを引き付け、問題場面を具体的にとらえさせていました。
 子どもたちは、「ねこの絵のアニメーション」→「ブロック」→「しき」と、3つの数の加法について、楽しく確実に身につけることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習生 研究授業

 栄養教諭をめざす教育実習生さんの研究授業がありました。
 題材は、「米について考えよう」。日本の文化としてのお米について学び、米飯を中心とした食事が選択できるようになるよう考えました。

 榎本小学校での実習経験を生かし、すてきな栄養教諭さんになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31