早寝・早起き・朝ごはんで、健康いっぱい!元気いっぱい!の一日を送りましょう。

学びの夏 鍛えの夏に

 「がんばる先生支援」事業予算で購入した参考書籍が、次々に届いています。
 職員室では、教科書と参考書籍を並べ、「こんな教え方もできそう」「こんな工夫をすればわかりやすそう」という会話が飛び交っています。

 子どもたちに宿題を出すだけでなく、教員も、2学期からの授業づくりに向け、「学びの夏」「鍛えの夏」を過ごしています。
画像1 画像1

UD夏季研修会

 7月21日、本校が取り組んでいる「授業のユニバーサルデザイン」の研究・実践における国内第一人者である、筑波大学附属小学校 桂 聖(かつら さとし)先生を講師にお迎えし、研修会を実施しました。
 本校教員だけではもったいないと考え、大阪市内の小・中・特別支援学校にも案内したところ、なんと230名もの申し込みがあり、講堂は大阪市の「がんばる先生」たちで大入り満員となりました。
 
 実際の教科書の教材文を用いての演習では、授業を受けている子どもたちの気持ちになりながら、指導法の工夫を具体的に学ぶことができました。
 夏休みの間も「がんばる先生」は、よりよい授業づくりのために、研鑽に励みます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究討議会

 放課後には、授業研究会を受けての研究討議会を行いました。
 グループに分かれ、今日の授業でよかったところ、疑問を持ったところなどを付箋に書き出し発表します。
 
 講師として、先月に引き続き、教育センターの吉川さわ子先生にお越しいただきました。「読むこと」の指導のポイントについて、論理的にわかりやすく、明日からの授業実践にさっそく役立つご指導をいただきました。

 榎本小学校では、子どもの「できた!」「わかった!」の喜びにつながるよりよい授業づくりを、引き続き探究していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究会 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組で授業研究会を行いました。
 国語科の「ゆうすげ村の小さな旅館」。物語の中に「しかけ」がたくさんあり、「そうだったのか。」とわかる楽しさを味わうことができる教材です。

 一人で、ペアで、みんなで、美月(みづき)の心の中を考えました。
 音読の声も発表の声もはきはきしており、全員がいきいきと授業に参加していました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31